有料会員限定

MRはリストラに戦々恐々 不要論が根強い高収入職種

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
訪問回数が評価につながるため、MRは短時間でも医師に会おうと必死だ(B&I/PIXTA)

特集「製薬大再編」の他の記事を読む

「医薬情報担当者(Medical Representative : MR)さん向けに当院の面会規定を作りました。(中略)無視して訪問される場合、1分間1000円のタイムチャージが掛かります」

これは東京にあるクリニックのお茶の水循環器内科が今年3月から導入した面会規定だ。MRとは製薬会社の営業担当者のこと。自社の医薬品に関する情報を医師などに提供したり、薬の効果や副作用などの情報を自社にフィードバックしたりするのが仕事だ。

薬に関する情報提供を受けることは医師にとっても有益なように思えるが、なぜお茶の水循環器内科は面会規定を設けたのか。その理由について、次のように記載している。

「訪問時に提供される情報の密度が概して薄いこと、多くの場合自分で調べれば済むこと、院長の休憩時間、スタッフの休憩時間を圧迫し業務に支障を来していること、人の時間は有限であり、内容の薄い時間の使い方はお互いに避けたほうが有意義であること、などから、本当に面会の必要性があるのか疑問を感じざるをえないと判断したからです」

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内