超長寿社会をどう生き抜くか。日本でのライフ・シフト実践の秘訣を、著者に聞いた。
『ライフ・シフト』は世界中で翻訳されて話題を呼んだが、日本の状況に合わせて書かれたわけではない。同書で描かれる未来は日本にも来るのか。日本人が実践するには何が必要なのか──。著者に聞いた。

英ロンドン・ビジネススクール教授 リンダ・グラットン
Lynda Gratton●人材論、組織論の世界的権威で、英タイムズ紙「世界のトップ15ビジネス思想家」などに選出。著書に『ワーク・シフト』など。2016年に英ロンドン・ビジネススクール経済学教授のアンドリュー・スコット氏との共著『ライフ・シフト』(小社刊)を刊行。(撮影:今 祥雄)
Lynda Gratton●人材論、組織論の世界的権威で、英タイムズ紙「世界のトップ15ビジネス思想家」などに選出。著書に『ワーク・シフト』など。2016年に英ロンドン・ビジネススクール経済学教授のアンドリュー・スコット氏との共著『ライフ・シフト』(小社刊)を刊行。(撮影:今 祥雄)
──本書で日本の読者にいちばん伝えたかったメッセージは。
100年人生というと、多くの人が晩年の過ごし方にばかり注目しますが、それではいけないということです。長寿化する人生では、あるときは仕事に集中し、あるときは自分への投資に専念するなど、人生のステージを変えていく必要が出てきます。おのおのが人生を再設計しなければなりません。
もう一つのメッセージは、おカネに換算できない価値、すなわち無形資産の重要性です。人脈や知識、健康といった無形資産は、金融資産と同様に重要で、あなたの人生を変えてくれます。
日本には驚くべき財産があります。平均寿命は世界トップクラスで、高度な教育を受けた人材が多くそろっています。ロボットや高齢者介護といった分野では最先端の技術を有し、いまだに手仕事の伝統技術も残っています。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら