有料会員限定

産学連携で重要なのは大学の役割の再定義だ 【INTERVIEW】総合科学技術・イノベーション会議議員 上山隆大

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

内閣府の総合科学技術・イノベーション会議議員として政策立案に携わり、イノベーション促進産学官対話会議が昨年11月にとりまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」の作成にも参画した上山隆大氏に、産学連携の現状と今後のあり方について聞いた。

総合科学技術・イノベーション会議議員 上山隆大
うえやま・たかひろ●1958年生まれ。大阪大学大学院で経済学を専攻、スタンフォード大学で博士。元政策研究大学院大学副学長。2016年4月より現職。(撮影:梅谷秀司)

特集「大競争時代に選ばれる大学とは?」の他の記事を読む

──日本の大学では産学連携の拡大が課題となっています。欧米と比べて立ち遅れているのでしょうか。

米国でも1980年くらいまでは産学連携に熱心ではなかった。大学は公共的な知を創造する場で、産業界にコミットするのは本来の役割を逸脱するという考えが強かった。それが80年代に入って大学の社会的役割を見直す動きが起こった。製造業の分野で日本やドイツとの競争に負ける中、画期的なアイデアに基づく新たな産業構造をつくる必要性が生じた。そこで、新たな知を生み出す場こそが大学であり、その知をいち早く企業に移転すべきだとし、産学連携の重要性があらためて認識されるようになった。それに対応して大学も質的な変化を遂げた。

関連記事
トピックボードAD