内閣府の総合科学技術・イノベーション会議議員として政策立案に携わり、イノベーション促進産学官対話会議が昨年11月にとりまとめた「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」の作成にも参画した上山隆大氏に、産学連携の現状と今後のあり方について聞いた。
──日本の大学では産学連携の拡大が課題となっています。欧米と比べて立ち遅れているのでしょうか。
米国でも1980年くらいまでは産学連携に熱心ではなかった。大学は公共的な知を創造する場で、産業界にコミットするのは本来の役割を逸脱するという考えが強かった。それが80年代に入って大学の社会的役割を見直す動きが起こった。製造業の分野で日本やドイツとの競争に負ける中、画期的なアイデアに基づく新たな産業構造をつくる必要性が生じた。そこで、新たな知を生み出す場こそが大学であり、その知をいち早く企業に移転すべきだとし、産学連携の重要性があらためて認識されるようになった。それに対応して大学も質的な変化を遂げた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら