有料会員限定

東芝経営陣への提言 これが生き残る道だ!

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

米国の原子力事業が元凶となり、巨額の債務超過に陥った東芝。稼ぎ頭だった半導体メモリ事業を売却することで急場をしのぐ予定だが、債務超過を解消できたとしても、前途は険しい。

現経営陣は「新生東芝」として水処理などの公共インフラやエレベーターなどの設備、鉄道システムなどの社会インフラ事業を中核に据える方針を掲げる。だがそれらは国内市場を中心に展開しており、大きな成長は見込みにくいと指摘する声が多い。2015年に発覚した不正会計問題でも明らかになったように、閉鎖的で縦割りになった組織の改善も重要な課題だ。

では東芝を再生し、新たな成長軌道に乗せるためには、具体的にどんな手を打てばいいのか。識者3人に処方箋を聞いた。

ニューホライズン キャピタル会長兼社長 安東泰志
半導体売却の必要なし、銀行主導の再建やめよ

あんどう・やすし●1981年三菱銀行入行。2002年にフェニックス・キャピタルを創業し、三菱自動車の再建などに携わる。06年から現職。(撮影:尾形文繁)

特集「東芝が消える日」の他の記事を読む

企業再生はスキーム(枠組み)のところでほとんど決まってしまうが、そのときに既存株主と債権者の間に微妙な利益相反が存在する。東芝でいえば、メモリの売却が債権者である銀行のためにはなっていても、株主をはじめとしたステークホルダー(利害関係者)のためになっているのかは判断が難しい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内