
モータースポーツの華であるF1は、たばこ会社の巨額のマーケティング費用によって支えられてきた。ところが、たばこ広告規制の強化によって、その関係は変わりつつある。ホンダの新しいペイントは、その動きを象徴するものなのか。
1968年、モータースポーツのF1で、たばこカラーに染め上げたチームが出現した。
F1の世界では伝説的な人物、コーリン・チャップマン氏率いる「チーム・ロータス」が、たばこ会社ゴールドリーフのスポンサードを得て、F1マシンをたばこのロゴで埋めたのだ。それまで、英国はグリーン、イタリアは赤、日本はアイボリーと赤というようにナショナルカラーだった。しかし、この年を境にたばこ会社が続々とスポンサードを開始し、F1マシンはたばこの広告塔と化していく。
その背景には、肥大化するレース活動費用を捻出したいF1チームの思惑と、60年代に入りたばこの健康被害が取りざたされ始め、それを巻き返そうとしていたたばこ会社の事情があった。ヨーロッパの若者に絶大な人気を誇るモータースポーツのスポンサーになることで、たばこのパッケージはテレビ画面に大きく映し出されるようになった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1472文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら