有料会員限定

手続きは意外にも複雑 予算100万円超えも part3 墓じまい 増える改葬 私はこうして墓じまいした

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

墓の引っ越し(改葬)は、実家の片付けの最終ステップだ。実家近くの先祖代々の墓をしまい、新たな墓を設けるまでには金銭面や親戚、墓の管理者とのやり取りなどさまざまな苦労があるようだ。3人の改葬経験者の具体事例を紹介する。

case1 墓を開けて判明 眠るご先祖の数

藤田恭治さん(50代・男性)

case1
寺の過去帳を見てびっくり 知らない先祖5人が墓に

特集「実家の片づけ2」の他の記事を読む

千葉県房総半島の最南端にある白浜町。夏は海水浴客が集まるこの町も過疎化が進み、夏場でさえ30年ほど前のにぎわいからは程遠い。藤田恭治さん(仮名)が受け継いだ先祖代々の墓は、3カ月前までこの白浜町にあった。

藤田さんの父は白浜町の出身だが東京に移住、藤田さんは生まれも育ちも東京だ。東京から電車とバスを乗り継いで約3時間。小さい丘の斜面の中腹にあるため見晴らしはいいが、階段を上って下りてくるのは一苦労だ。8年前に車いす生活となってからは父は墓参りができなかった。

藤田さん夫妻にも独身の妹にも子どもはいない。ここ数年、藤田さんは、自分が高齢になり墓がある場所まで行けなくなったらどうやって管理すればいいのかと悩んでいた。父からは車いす生活になった頃に、「俺が死んだらご先祖さんも許してくれるだろうから、墓を適当な所に移せ」と言われていた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内