有料会員限定

年末年始から始める片付け 5日間が勝負

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

大掃除シーズンは実家を片付けるチャンスだ。

年末年始の帰省を機に実家の片付けに取りかかろうと考えている人は多いはずだ。年末は一年のうちで親がいちばん、家の中を「片付けたい」気持ちになっているはず。このチャンスを逃す手はない。ここでは実家の片付けをどう始めたらいいか、その心得を伝授しよう。

実家には知らない間に物がどんどんとたまっていく

特集「実家の片づけ2」の他の記事を読む

まず認識しておかなければならないのは、「自分の家の片付け」と「実家の片付け」はまったく別物ということだ。自宅なら物を捨てるか残すかを判断するのは自分だが、実家の主役はあくまで親。親の意向は最大限尊重しなければならない。

そのため、親とのコミュニケーションが何よりも大事になる。年末年始は親と直接話せるチャンスでもある。そこで高齢化社会における片付け=大人片付けを提唱する、片付け上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事の渡部亜矢さんに、“年末年始版”片付けの進む会話術を挙げてもらった(図表1)。

[図表1]
拡大する

「親にどう片付けさせるかというスタンスでは実家は片付かない。『一緒にやらせていただく』ぐらいの姿勢がちょうどいい」(渡部さん)。キーワードは「防災」と「安心感」だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内