有料会員限定

プーチンに漁夫の利 米国の影響力薄れ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
中長期で米国の反ロシア姿勢が弱まればプーチン政権には大きなメリットがある(ロイター/アフロ)

特集「EU危機」の他の記事を読む

「ロシアやそれ以外の世界にとって英国のEU(欧州連合)離脱は肯定的な結果をもたらすことも、その逆もありうる」「よりプラスになるかマイナスになるかは時とともに明らかになるだろう」

6月24日、英国国民が国民投票でEUからの離脱を選択したそのとき、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、中国などと構成する上海協力機構(SCO)首脳会談に出席するべく、中央アジアのウズベキスタンの首都タシュケントを訪問中だった。

同地で離脱派の勝利という結果に対するコメントを記者団から求められたプーチン大統領は、冒頭のように抑制的に対応した。

また、ドミトリ・ペシュコフ大統領報道官も、離脱派の勝利という結果がウクライナ東部をめぐるEUの対ロシア制裁の延長問題に直接的な影響を与えることはないだろうとの政府の公式見解を発表した。

実際、7月1日、ウクライナ東部をめぐるEUの対ロシア経済制裁は正式に半年間延長されている。

短期的に見れば、確かにそのとおりであろう。だが中長期のスパンで考えれば、違った見方もありうる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
EU危機
英国離脱を奇貨とする
米国の影響力薄れ
ウォール街究極のリスク
盟友・米国経済の行方
[誌上講義4]地政学
ストラテジスト3氏に聞く
日米株式はどうなる?
[INTERVIEW]経済アナリスト 豊島逸夫
[誌上講義3]為替
英国の離脱に悪乗り
異論あり! 離脱こそ経済合理的
英国とEUはどこへ向かう2
英国とEUはどこへ向かう1
最新版欧州総覧
メルケル最大の危機
欧州各国で勢いを増す
腹の底ではドイツを疑う
経済データで丸わかり
英国の政界に辞任ドミノ
[誌上講義2 政治]英国に解体のリスク
[誌上講義1 経済]世界の格差が拡大
英国の離脱が世界に波及
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内