有料会員限定

2人目なんて無理子持ち夫婦の実態 出費はかさむ一方

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小
(イラスト:こまつめ組)

特集「「子なし」の真実」の他の記事を読む

経済的な理由や年齢が子を持つことの障害になっているのは、夫婦のみの家庭だけではない。

東京・港区に住む斉藤慶子さん(仮名・29)は大手保険会社やベンチャー企業で働いていたが、昨年、第1子の男の子を出産し、それを機に退職した。夫は子ども好きで3人が希望だが、自分自身は1人で十分だと思っているため、「人数をどうするかで、いつももめる」。斉藤さんが1人でいいと感じる一番の理由は経済的な面だ。

夫は証券会社に勤め、給与水準は低くない。斉藤さん自身もパートで働いている。にもかかわらず経済的な問題を口にするのは、息子の教育におカネを使いたいと考えているからだ。すでに英語と水泳、体操に通わせているが、2人目を持つと1人にかけられる額は半分になってしまう。

「子どもが将来どんな道に進むにしても、やりたいことをやらせて可能性を広げてあげたい。そのときに経済的な事情であきらめさせたくない。1人であれば十分なおカネをかけてあげられる」(斉藤さん)

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内