有料会員限定

なぜ悪い戦略が蔓延するのか 1.世界の経営学の新常識 [講義1 競争戦略]

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
拡大
縮小

教える人 慶応義塾大学 教授 磯辺剛彦

いそべ・たけひこ●慶応義塾大学大学院経営管理研究科教授。1981年慶大卒、96年同大で経営学博士。流通科学大学、神戸大学教授を経て2007年から現職。(撮影:今井康一)

特集「経営学の教科書」の他の記事を読む

「誌上ビジネススクール」を開講するに当たって、まず競争戦略の講義から始めましょう。

今、世の中には「戦略」という言葉があふれています。事業戦略、IT戦略……アベノミクスの「成長戦略」もあります。内容としては「構造改革」のほうが合致していますが、戦略といったほうが「やります感」が出るのでしょう。

日本で経営戦略という言葉が急速に増えだしたのは、1997年ごろだと思います。山一証券が倒産するなど、金融危機が深刻化した時期です。このように経済危機が訪れたり、景気が悪化したりすると、戦略論が取りざたされます。

実際に経済環境が悪いときほど、戦略の効果が高まります。日本のどの産業を分析しても、業界平均の利益率が高いときより低いときのほうが、企業間の利益率の格差が大きくなります。そしてその格差は年々拡大している。現在のように経済の成熟化が進むと、戦略の優劣がそのまま企業業績に表れます。

2008年に発表された論文では、世界の大企業500社のうち、約9割が過去に業績の低迷を経験しており、その理由の7割が戦略要因でした。もっと細かく観察すると、環境が変化しているのに、過去に成功した戦略を踏襲したことで失敗を引き起こした、「成功のわな」が最大の要因でした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経営学の教科書
主張を明確に伝える
(2)数字力 文系にも必須スキル
(2)数字力 文系にも必須スキル
2.差をつけるビジネススキル ビジネスパーソンの基礎力
[講義11 起業]
[講義10 マーケティング]
CASE STUDY 4 M&A
[講義9 M&A]
気鋭の経営学者が語る、最先端の競争戦略
日本は置き去りにされている
[講義8 採用学]
[講義7 組織論]
責任も高まる
CASE STUDY 3 ガバナンス
[講義6 ガバナンス]
[講義5 ネットワーク理論]
[講義4 国際化戦略]
CASE STUDY 2 イノベーション
日本型経営を問う2
[講義3 イノベーション]
[講義2 ビジネスモデル]
日本型経営を問う1
CASE STUDY 1 競争戦略
1.世界の経営学の新常識 [講義1 競争戦略]
たった1日でわかる 誌上ビジネススクール
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内