いずれ札幌から熊本までつながる新幹線。航空機やバスとの競合、在来線との関係まで、各地の新幹線を追った。
北海道・4時間の壁越えられず航空機と共存目指す
新幹線による移動時間が4時間を切ると、利用客が航空機から新幹線に流れる経験則がある。いわゆる“4時間の壁”だ。
東海道・山陽新幹線を見ると、東京─広島間(3時間53分)では新幹線のシェアが約6割と優勢。東京─新山口間(4時間23分)では新幹線と航空機が拮抗し、東京─博多間(4時間56分)では航空機が8~9割と圧倒的に勝る。
北海道新幹線(新青森─新函館間)は、2016年春の開業まで残り2年を切った。着工時の想定では東京─新函館間の所要時間が3時間40分。航空機より優位に立てる前提だった。ただ結果は、「東京と新函館を最短4時間10分で結ぶ」(島田修・JR北海道社長)と、残念ながら4時間の壁を突破できなかった。
シナリオが崩れた原因は“青函トンネル問題”にある。青函トンネル内とその前後の区間は、在来線と新幹線とが共用。時間帯によっては新幹線と貨物列車がすれ違う。高速走行する新幹線が貨物列車とすれ違うと、風圧で貨物列車が脱線する危険があるので、新幹線は共用区間で在来線並みの時速140キロメートルまで、減速を余儀なくされてしまう。それだけ所要時間が延びるのだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら