東京都立高校ブラック校則全廃、本当に必要な校則の見分け方 「黙って従え」通用しない、自由の制限最小限に

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ポニーテールやツーブロックの禁止、下着の色を制限するなど行き過ぎた校則が社会問題となる中、東京都教育委員会は来年度から都立高校における校則を見直すことを公表した。「今変わらなくて、いつ変わる? 学校教育最前線」をテーマに、教育研究家の妹尾昌俊氏に解説していただく本連載。今回は「ブラック校則」としてひとくくりになりがちだが、必要な校則と、そうでない校則はどう線引きすればよいのかについて語ってもらった。

校則の見直しの動きが広がる一方、旧態依然とした学校も

生徒の下着の色まで指定する、髪の毛を黒く染めさせる、ツーブロック禁止など、行き過ぎた校則や指導が社会問題となっている。

この3月に公表された東京都教育委員会の報告によると、来年度から都立高校では以下の校則が全廃される見通しだという。カッコ内は、昨年4月の時点で採用していた高校の課程数だ。

・髪を一律に黒く染める(7課程)
・ツーブロックの禁止(24課程)
・別室指導ではなく、自宅謹慎を行う(22課程)
・下着の色指定(13課程)
・「高校生らしい」など曖昧な表現を用いた指導(95課程)

なお、いわゆる「地毛証明」の任意提出については55課程のうち35課程では廃止を決めたが、20課程では、生徒らの意向で残すことになったという。今後も「地毛証明まで必要なのか」という議論は必要だと思うが、上記の5項目がなくなる見込みであるのは、大きな前進だと思う。同時に、やっとのことかという思いも残る。校則で苦しんできた生徒もいて、救われなかった子どもたちもいるからだ。遅きに失したともいえよう。ほかの地域でも、佐賀県や熊本市などで、校則の見直しが広がっている。

一方、鹿児島県のある中学校ではポニーテールが禁止されており、その理由が「男子がうなじに興奮するから」というものだったという。その後、話し合いを重ねたものの、この中学校では校則の見直しは進まなかったようだ。

先生からは「ここは鹿児島だから」と言われたというが、学校側の説明に納得する人はほとんどいないだろうし、生徒にも禍根を残すうえに教育上もマイナスの影響が大きい。全国的な状況は定かではないが、まだまだ必要性が乏しく、むしろ害となっている校則が残っている学校も少なくない。

妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー、教育新聞特任解説委員、NPOまちと学校のみらい理事。主な著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP新書)、『教師崩壊』(PHP新書)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、『学校をおもしろくする思考法 卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
(写真は本人提供)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事