学校のブラック化招く、教員「隠れ残業」の問題点 進まぬ学校の働き方改革、どこへ行った?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校現場における労働環境のブラック化が注目されるようになって久しい。今やどこの教育委員会でも働き方改革に取り組む姿勢を見せているが、一方で「残業や勤務実態の『見えない化』が進行している」と教育研究家の妹尾昌俊氏は警鐘を鳴らす。いわゆる隠れ残業が常態化しているわけだが、今回の連載「今変わらなくて、いつ変わる? 学校教育最前線」では、妹尾氏に実態の「見えない化」がもたらす弊害について語ってもらった。

休むのも仕事のうち!たまにはゆっくりした時間を

2021年もあと残りわずかですが、この2学期はとくに忙しかったという先生たちの声を多く聞きます。新型コロナウイルスの影響もあって修学旅行や運動会など、大きな学校行事が軒並み秋に集中したり、GIGAスクール端末が普及する中でトラブル対応も増えたり。また、年度途中で産育休の先生や病気休暇・休職を取る先生が出ても、その代わりの講師が見つからず、通常の人数より少ない体制で、何とかやり繰りしている学校も多いです。

部活動も緊急事態宣言が明けてからは、例年どおり活発に活動しているところが多いです。大会の運営などにも多くの教師が駆り出されています。通常、多くの大会やコンクールは、献身的な教師たちに支えられているのが実態ですが、これまであまり注目されてこなかったように思います。そのうえ、いじめや深刻な生徒指導上の問題などが起これば、学校はてんやわんやになります(そうした問題が発見されることは、ある意味望ましいことですが)。

コロナ禍で医療や福祉の現場も本当に大変な一年でしたが、教育現場ではコロナ前も後も、休校中を除けばずっと過重労働が続いています。いわゆる「過労死ライン」を超えて働いている人も多くいます。

ちょっとでもリフレッシュできるように、年末年始は長めに学校閉庁日(日直を置かず、勤務を要しない日にする、部活動も休む)にする自治体がもっと増えたらよいのに、と思います。例えば12月27日~1月5日を閉庁日にすると、土日、正月も合わせて12連休になります。閉庁日を増やしても追加予算はかかりませんし、教育委員会の皆さん、今からでもやりませんか?

たまにはゆっくりした時間を持って、本や映画などから着想を得て、いろいろ考えたり、少し遠出して見聞を広めたりしてはいかがでしょうか。休むことに罪悪感を持つ先生もいますが、休むのも仕事のうちといえるかもしれません。

妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー、教育新聞特任解説委員、NPOまちと学校のみらい理事。主な著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP新書)、『教師崩壊』(PHP新書)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、『学校をおもしろくする思考法 卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
(写真は本人提供)

残業や勤務実態の「見えない化」が進行

リフレッシュできる休暇はあったほうがよいですが、もちろん、それだけでは駄目です。平常時の忙しさを解消していく必要があります。ところが今、各地の学校、教育行政では問題が見えにくくなっているのです。どういうことかというと、残業や勤務実態の「見えない化」が進行しています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事