
9歳でギフテッド認定、14歳で高校卒業・大学合格
――大川さんのこれまでの簡単な経歴を教えてください。
親の仕事の関係で5歳のころカナダへ渡航し、公立小学校に通っている9歳の時、カナダ政府にギフテッドと認定されました。その後、12歳で公立高校に飛び級進学し、14歳の時、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)ほか、マギル大学、トロント大学などカナダの5つの大学に奨学金付きで合格し、2014年9月にUBCに入学しました。
2017年には大学での選抜を経て、ハーバード大学で研究発表を行い、その後、米国のグラッドストーン研究所にてノーベル賞学者の山中伸弥教授の下でインターンとして研究活動に従事しました。翌年、18歳で大学を卒業後、日本に帰国。東京大学先端科学技術研究センターで研究しつつ、慶応大学大学院に入学し(先端生命科学専攻)、トロント大学大学院での研究経験を経て、21歳で修士課程を修了しました。現在はカナダに戻り、ブリティッシュコロンビア大学大学院バイオメディカルエンジニアリングに在籍しています。今後は同大学の大学院にて博士号を取得する予定です。

――22歳にして、すごい経歴ですね。大川さんは、幼い頃どのようなものに興味を持ち、どのようなお子さんだったのでしょうか?
ごく普通の子どもだったと思います。とくに天才性を発揮したエピソードみたいなものは自分では意識したことはないですね。両親からは、「発語が早く、いきなりセンテンスで話し始めてビックリした」とか、「家でピアノを弾いているとき、転調の概念を習っていないのに、突然自分で転調を繰り返し、即興で弾き始めたのでとても驚いた」といった話は聞きましたが、そのような話は、ほかでも聞いたことがあるので珍しくはないと思います。カナダに来た当初は、訳もわからず、周りの環境に慣れるのに必死でした。僕がグレード1(小学校1年生)のとき、英語クラスでは最下位グループだったのを覚えています。親は「大丈夫、大丈夫」とのんきに構えていましたが、僕は子ども心に「全然大丈夫じゃないぜ」と突っ込みを入れたい気分でした(笑)。そのときは、英語をなんとかしようという危機感から、とにかく本をたくさん読みましたね。

――学校外では、どうでしたか?
勉強に関しては、中学から日本に帰る予定でいたので、カナダの学校の勉強以外に、いわゆる日本の中学受験の勉強も並行して取り組んでいました。日本語学校にも通い、日能研とZ会の通信教育などもしていたので、まるで人の倍、勉強している感覚でしたね。
両親は「体験すること」を重視していたように思います。家族でいろいろ旅行し、よくキャンピングやたき火をしていましたね。カナダは大自然に囲まれているので、外で遊べることがたくさんあります。習い事として継続的にやったのは、ピアノと空手です。自分の性に合っていたことと、よい指導者に恵まれたので長く続けることができました。

また、カナダでは、ボランティア活動がとても重要視されていることもあって、ボランティアを多く経験しました。市の図書館の高校生役員になり、読解が不自由な子どもたちにメンターとして本読み指導をしたり、シニア世代の方に電子機器の使い方を説明するサポートをしたり、市の若者代表として環境問題に関するイベントの企画・実行をしたり、高校で数学助手として数学を教えたり、空手の後輩指導をしたりなどいろいろやりました。毎日、かなり盛りだくさんのスケジュールだった気がします。