開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? 「勉強しなさい」の声がけ、代わりにしたいこと

東大に行ってもいい、行かなくてもいい
――前回は、なぜ日本の高校生が、海外大学への進学を望むかについてお聞きしてきました。そもそも、日本と米国の中等教育、いちばんの違いはどこにあるのでしょうか。
例えば、日本の開成中学・高等学校でも、米国のボーディングスクールでも、前回にお話ししたような生徒の素質を伸ばすことを必死に行っています。私が校長を務めていた開成は、東大進学者数ばかりが注目される傾向にありますが、実は世界的なピアニストや研究者、クイズ王など、多方面に実力がある人材を輩出しているのです。開成は東大ばかりを見ているわけではありません。現在の東大現役合格者の割合は、3割弱くらいでしょうか。私は、それくらいでちょうどいいと思います。ただ、このように考えることのできる学校は少数派でしょう。
話を戻して、日本と米国の中等教育のいちばんの違いとは何か、についてです。それは、米国には日本における学習指導要領のような、全国的に共通する教育の指針が用意されていないことでしょう。もちろん、州ごとに指針をまとめている場合もあります。しかし、それぞれの学校や教師に委ねられている部分がとても大きい。そのため、天才や秀才の能力を引き出す教育は飛び抜けている。これは評価できる面です。
しかし一方で、それ以外の生徒に対しては実際には何を教えているのかよくわからないという面もあります。例えば、日本の生徒は、ほとんどが九九を暗記していますよね。米国でも九九を一応教えてはいますが、生徒はほとんど九九を記憶しておらず、割り算を手順に従ってする事ができません。米国の教育では、難しい計算をするならば、まずその方法を自分で創造しろということになるのです。私が「それでは教育ではないではないか」と意見すると、彼らは「九九を覚える必要なんてない。計算なら電卓でできる」というのです。米国の中等教育には暗記させたり、覚えさせたりすることは悪だという刷り込みがあるのです。
――日本の中等教育のように、一律に覚えることはよくないということでしょうか。
はい。ただ、私の考えでは知識には蓄積すべき必要量があると思っています。それが頭の中で自然に融合し、新しい発想が生まれる。知識はたくさんあってこそ、新しいものを生み出せるということです。その土台となる知識を、日本では中等教育でたっぷりと蓄えていく。その後、大学入学前に専門分野を決めて、大学1年生からは専門の勉強をしていきますが、教養課程がないという弱点があります。一方、米国では中等教育で社会性を身に付けさせ、大学1~2年生で初めて知識の詰め込みを行い、3年生から自分の専門分野を決めていくのです。その意味では、日本と米国の教育観がそもそも異なるのですね。
――先生はこれまで開成、東大、ハーバードなどで、たくさんの優秀な生徒や学生に接してこられましたが、彼らに共通している能力とは何でしょうか。
優秀な子どもに共通する能力とは、「きちんとしゃべれること」です。実はしゃべることは、ものすごく大事な力なのです。しゃべるには、自分が相手に伝えたいことを伝える能力が必要になります。それも相手にわかるような伝え方をしなければなりません。その伝え方を抽象化したものが「論理」です。人と人が理解できるのは論理だけなのです。
ですので、親が子どもを教育するときにいちばん大事なことは、どれだけしゃべらせるかということです。優秀な子を見ていると、できる子ほど親に話を聞いてもらっている。しゃべることほど頭の鍛錬になることはない、といってもいい。いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにしたのか。いわゆる5W1Hがなければ、自分が話したいことは相手に伝わりません。ですから、親は子どもに勉強を教える必要はないのです。むしろ、子どもに教えてもらってください。子どもは新しいことを知れば、うれしくなって話すものです。そうやってしゃべることが子どもにとって勉強の最大の復習となるのです。どんな話でも構いません。親は、子どもが話を始めたら、5W1Hを使って適度に合いの手を入れることで、話を広げる手助けをしながら、じっくり話を聞いてあげてください。