全授業オンライン「超難関ミネルバ大」の最強戦略 多様性がなく富裕層クラブ化する米名門大学

キャンパスは持たず、世界7都市に滞在して学ぶ
ミネルバ大学は、2014年9月に開校した全寮制の総合大学だ。創立したのは当時、教育界では無名だった起業家ベン・ネルソン氏。以来、数年でハーバード大学やスタンフォード大学などの米名門大学の合格を辞退して進学する学生が出るほどの超難関大学といわれるようになった。
だが、ほかの名門大学のような豪華なキャンパスや研究施設は持たず、学生は4年間でサンフランシスコやロンドンなどの世界7都市を巡る。滞在先では寮で生活し、アクティブラーニングをもとにしたオンライン学習型のカリキュラムと、現地の企業や研究機関などと協働でプロジェクトに取り組む実践型プログラムとの両軸で学ぶ。また1学年約120~200人と比較的小規模で、学生の81%が米国以外の留学生と国際色豊かなのも特徴だ。卒業生は有名企業から引く手あまたで、すでにスタートアップや社会起業家なども輩出している。

驚くほどの短期間で、既存の名門大学をしのぐ実力を持つに至ったミネルバ大学だが、その真の狙いは「高等教育の再創造」にあるという。
ミネルバ大学が目指す「高等教育の再創造」とは
15年から17年までミネルバ大学の日本連絡事務所代表を務めた山本秀樹氏は、同大学が生まれた理由は4つあると話す。
まず、1つ目はアイビーリーグをはじめとする米トップ校が、限られたお金持ちの子息が通う“富裕層クラブ”になってしまっていることだ。一見、才能のある世界中の学生に門戸が開かれているように見えるものの、実際は学費が高くてアクセスできる学生が限られている。学費のほか寮費や課外活動費などを含めると年間1000万円近い費用が必要なため、経済的支援を得られるのが一部の学生と考えると、残りは全額自己負担できる富裕層の学生になるというわけだ。

1997年慶応義塾大学卒業。東レを経てブーズ・アンド・カンパニー(現・PwC Strategy&)入社。2008年英国ケンブリッジ大学経営管理学修士(MBA)修了。その後、住友スリーエムを経て14年に独立。15〜17年までMinerva Schools at KGI(ミネルバ大学)日本連絡事務所代表を務める。現在は、最新の教育事例を研究して発信するDream Project Schoolを主催するとともに清泉女子大学地球市民学科顧問、第一学院高等学校顧問、ビジネスブレイクスルー講師なども務める
(写真:本人提供)
「アイビーリーグの各大学、スタンフォード大学、デューク大学といった米名門大学の入学者は、トップ1%の高所得層の子息が平均所得より下の低所得層の子息より多く、不公平な状態になっています。しかも、自校の卒業生の関係者には甘い合格基準を設定している大学もあり、公平な入試審査が行われているとは言いがたい状況にある。ちなみに米国の大学入試では『アジア人、女子、貧困層』は最強のキーワードだという有名な話があります。マイノリティーの指標すべてに貢献できるという意ですが、その条件を満たす学生を採って、大学は入学者の偏りによる批判を浴びないよう数値的に利用している側面があるのです」(山本氏、以下同)