日本の高校・大学に広がる「米ミネルバ式」思考法 リクルート提供、清泉女子大は再編集して導入

今や米名門大学をしのぐ実力を持つようになったといわれるミネルバ大学は、もともとミネルバ・プロジェクト社とクレアモント大学との共同事業で設立された大学だ。既存の大学が抱える課題の解決を目指して、当時の教育界では無名だった起業家ベン・ネルソン氏が自ら大学をつくって教育分野に参入した。
その教育を支えているのが、独自のオンラインプラットフォーム「ミネルバ・フォーラム」だ。先端テクノロジーを活用してソリューションをつくり既存の教育機関に販売する企業はたくさんあるが、自らソリューション、そして大学までつくってしまったというわけである。何がすごいのかというと、すべての授業が原則オンライン、少人数のアクティブラーニングで行われるのはもとより、オンラインにもかかわらず集中力が維持できて、効率的にスキルを身に付けられるように授業そのものが構築されていることだ。
「ミネルバ・フォーラム」では、授業中の学生の発言量が色で可視化されていて、まるで最前列で授業を聞いているかのような臨場感がある。しかも、授業内のアウトプットが成績に直結するために学生は事前準備も含めて気が抜けない。一方、先生は授業ではファシリテーター役だが、録画を基に毎回学生にフィードバックを行う。どんなフィードバックが効果的かはデータを取っているから、学生がスキルを効率的に身に付けられるのはもちろん、理解度を見て先生が授業を改善することも容易だ。
そしてミネルバ・プロジェクト社は、この「ミネルバ・フォーラム」やミネルバ式の教授法をほかの教育機関にも提供している。あくまでミネルバ大学の目的は「高等教育の再創造」にあるので、そこで使われるプラットフォームや教授法を浸透させることによって教育界のベンチマークになること、また学びの仕組み、思考法を売ることで主に利益を得るビジネスモデルになっているのだ。
リクルートのヒトラボが、ミネルバ式の学びを国内で提供
現在、そんなミネルバ大学の教育プラットフォームが、日本の教育機関でも利用されつつある。ミネルバ・プロジェクト社と提携し、日本側パートナーの第1号となったのはリクルートだ。
実際、ミネルバのプラットフォームを活用した教育プログラムを提供しているのはリクルートの社内組織「HITOLAB」(以下、ヒトラボ)。人と組織の新しいつながり方を実践的につくり出すことを目的に生まれた人事のR&D組織だ。なぜ、ヒトラボがミネルバ式のカリキュラムを提供するに至ったのか。
「そもそもミネルバ大学は、『高等教育の再創造』が最大のミッションであり、例えば親の収入によって学歴が固定化されるような高等教育の不公平などの課題を解決するために設立されました。そうした教育格差が問題視される日本においても、自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自分の人生を歩んでいくための教育をミネルバ式のプログラムを通して実現したいと考えました。そしてこれは、リクルートが目指す“Follow Your Heart”と同じビジョンだと信じています」

2004年リクルート入社。新規事業立ち上げ(熊本・宮崎)、営業企画・経営企画や人事部長を務める。専門は1を10にする事業成長の伴走や人材・組織開発。現在は社内にR&D組織HITOLAB(ヒトラボ)を設立し、自治体や学校、他企業と「人と組織」に関わるプロジェクトを進める