教育の分野で活躍する専門家が選ぶ「学校教育関係者」にお薦めの本10冊 GWを知識とスキルのアップデートに役立てよう

1. 『「組織のネコ」という働き方』(著:仲山進也)

元小樽市立朝里中学校校長
(写真:森氏提供)
「コロナに翻弄された3年間を経て、学校での働き方に息苦しさを覚えた人はいないだろうか」。こう問いかけるのは、3月まで小樽市立朝里中学校の校長として、働き方改革を5年にわたり実践してきた森万喜子氏だ。「ブルドーザーまきこ」と呼ぶ人もいるほど森氏の行動力には定評があるが、自身は「前線の先生たちに笑顔でいてもらうための黒子」と称し、教員に対してもあくまでも「主語は子ども、主役は子ども」と必要なシーンでは黒子になることを求めてきた。
コロナ禍においても、行事のシンプル化などさまざまな取り組みを行ってきた森氏は、「行事の持ち方、授業の形態など、学校で最適解を打ち出して実行すればよいことに、妙に憶病になり、横並び意識が強くなったり、行政に決めてもらおうとお伺いを立てたり……なぜそんな必要があるの? そもそもそれは、児童生徒のためなのかな?などモヤモヤしたことはないか」と話す。さらに「そんなモヤモヤを生産的にスルーして、成果を出す組織がある。そこにいるのは、組織にいながら自由な『組織のネコ』や『組織のトラ』」だと。
組織のイヌではなくネコ? トラ?と思うだろう。詳しくは『「組織のネコ」という働き方』(著:仲山進也/翔泳社)に譲るが、組織で働く人は「イヌ」「ネコ」「トラ」「ライオン」のざっくり4つのタイプに分けられるという。この本を薦める理由について、森氏はこう話す。
「コロナの規制から自由になりつつある今、コロナ以前に安易に戻そうとしない、自分のいる組織をもっとクリエーティブで幸せ感があるものに変革させるためのマインドがいっぱい詰まった一冊。私は『組織のネコ度チェックリスト』では100%ネコであったけど、全員がネコである必要はない。こんな働き方もあるんだなと気づき、自分を縛る『〇〇すべき』から自由になれたらいいよね、と思う」
同書によれば、組織のイヌは自分の意志よりも社命を優先。組織のネコは、ときに社命よりも自分の意志を優先。組織のトラはネコの進化系で、社命より使命。組織のライオンは群れを統率する傾向にある。あなたはどのタイプだろうか。自分がどのタイプかを知ることが、自由に働くための第一歩になるという。
2. 『なぜ、それでも会社は変われないのか』(著:柴田昌治)

元名古屋市立豊田小学校校長
(写真:中村氏提供)
「今、学校は『公立学校の勤務時間の上限に関するガイドライン』が示される中で、令和の日本型学校教育の構築、GIGAスクール構想、アフターコロナへの対応など、変化の渦の真っただ中にある」と話すのは、元名古屋市立豊田小学校校長の中村浩二氏だ。
中村氏は、教頭時代、校長の指導を受けながら職員と協力して働き方改革を推進し、東築地小学校では過労死ラインとなる月80時間以上の勤務時間外在校者ゼロ、矢田小学校では1カ月当たり1人平均で最大約10時間の勤務時間外在校時間を縮減。豊田小学校ではPBL(課題解決)型の働き方改革に取り組んできた。
「VUCAといわれる予測困難な時代において、学校にも、変化に柔軟に対応できる力が求められている」と話す中村氏が推薦するのは、『なぜ、それでも会社は変われないのか』(著:柴田昌治/日本経済新聞出版)だ。
本書では、平成の時代を「失われた30年」とし、深刻な組織風土の問題を生み出してきた要因として、日本企業に特有の「調整文化」について取り上げている。
「組織を『思考停止』状態に追い込む『調整文化』を脱却し、『挑戦文化』に舵を切るための方策として、筆者は『役員のチーム化』を訴えています。校長一人の力では、さまざまな課題を克服し、子どもたちに豊かな学びを提供することはできません。『校長が職員と協働しながら、組織として学校の力を最大限発揮できるようにするためには?』という問いに対するヒントが、本書にはちりばめられています」
ベストセラー『なぜ会社は変われないのか』の著者が、VUCAの時代にふさわしい組織に導くための「役員チームビルディング」の方法をまとめ、まず経営陣が自ら変わることで「改革のスイッチを入れよう」と呼びかける、新時代の経営書になっている。企業と学校で風土や文化は違えど、変化に強い組織をつくるための手法を学ぶことができる一冊ではないか。
3. 『それでも人生にイエスと言う』(著:V.E. フランクル)

明治大学文学部教授
(写真:諸富氏提供)
校長の強力なリーダーシップの下、働き方改革で成果を上げる学校がある一方で、なかなか長時間労働問題が改善されずにストレスを抱えている教員も、いまだ多くいる。