教育専門家10人が、学校関係者のために厳選「GWに読みたい」お薦めの本 個別最適な学び、哲学、部活動、学校改革など

1. 『個別最適な学びと協働的な学び』(著:奈須正裕)

東北大学大学院情報科学研究科 教授、東京学芸大学大学院教育学研究科 教授
(撮影:尾形文繁)
当初、2019年から5年をかけて進める予定だったGIGAスクール構想が、新型コロナウイルスの感染拡大によって大幅に前倒しされ、21年4月には公立の小・中学校の多くで「1人1台端末」とネットワーク環境が整備された。
昨年度は、とにかく試行錯誤の1年だったという学校も多いが、机の上にノートパソコンを開いて授業に臨む子どもたちの姿も一般的になってきた。
そんな学校における教育の情報化に深く関わり、ICT活用における教員の指導力向上にも尽力する東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也氏が選んだのは、『個別最適な学びと協働的な学び』(著:奈須正裕/東洋館出版社)だ。堀田氏は、推薦理由についてこう話す。
「GIGAスクール構想によって期待される学習のキーワードとして、『個別最適な学び』と『協働的な学び』があります。この2つは、ずっと昔から教育学において学校教育の理想型の1つとして検討されてきましたが、1人1台の情報端末によってにわかに現実味を帯びることになりました。私たちはややもすると、情報端末の活用法にばかり注目してしまいますが、これからの時代を生きることになる子どもたちにふさわしい学びの概念をしっかりと理解しておくことが必要だと思っています」
著者は、新学習指導要領の策定にも関わった上智大学教授の奈須正裕氏で、「個別最適な学びは難しい」と感じる教員の声に寄り添ってきた人物だ。山形県天童市立天童中部小学校の実践を交えながら、具体的な手立てについて考えられている。
2. 『「深い学び」の科学』(著:北尾倫彦)

國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授
(撮影:梅谷秀司)
学校現場では、20年度から小学校を皮切りに、21年度は中学校、22年度からは高校でも新しい学習指導要領がスタートしている。新学習指導要領では、「何ができるようになるのか」という観点から、育成すべき資質・能力として「知識および技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、人間性」の3つを柱に掲げている。
こうした資質・能力を育むために、子どもたちが「どのように学ぶのか」を考えるときにキーワードになってくるのが、「主体的・対話的で深い学び」だ。
文部科学省初等中等教育局視学官として新学習指導要領の作成に携わった國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授の田村学氏は、「主体的・対話的で深い学びの中でもイメージしにくいのが深い学び」と話す。そんな田村氏が推薦するのが、『「深い学び」の科学:精緻化、メタ認知、主体的な学び』(著:北尾倫彦/図書文化社)だ。
「『主体的・対話的で深い学び』が授業づくりのキーワードとなっています。とりわけ、重要であるにもかかわらずわかりにくいとされる『深い学び』の実現が急務です。その『深い学び』を、精緻化、メタ認知などの言葉によって解き明かしてくれます。授業実践を改めて見つめ直すには、お薦めの書籍ではないかと思います」
著者の北尾倫彦氏は、心理学者で大阪教育大学の名誉教授。心理学の理論や研究も踏まえながら、子どもたちのどのような学びが「精緻化」か、どのような学び方が「メタ認知」なのかを解き明かしている。
今や学校教育の現場でも心理学の用語や概念があふれている。実際の授業づくりに生きるのはもちろん、教育心理学を学び直したいと考える人にもお薦めの1冊だ。
3. 『統計学が最強の学問である』(著:西内 啓)

京都精華大学メディア表現学部教授
(写真:鹿野氏提供)
今年度からスタートした高校の新学習指導要領では「情報I」が必履修科目となる。従来の「社会と情報」と「情報の科学」を「情報I」に集約し、両方の領域を全員が学ぶことになるのだ。23年度からは選択科目「情報II」が新設され、25年度の大学入学共通テストには新教科として「情報」が追加される。
高校生の全員が「情報」を学ぶポイントは、「問題の発見・解決」にあるという。そのため「情報I」では、小・中学校に続き「プログラミング」はもちろん、「情報デザイン」や「データの活用」についても扱う。
とくに新学習指導要領では、数字をベースに物事を考える力の育成に重きが置かれているため、「小中高を通して統計教育が強化されている」と指摘するのは京都精華大学メディア表現学部教授の鹿野利春氏だ。「情報I」と「数学I」の連携も今まで以上に詳細に示されているが、新学習指導要領で「情報科」および解説の取りまとめに携わった鹿野氏は、『統計学が最強の学問である』(著:西内啓/ダイヤモンド社)を推薦する。