高知の教員「のざたん」が学校外に「子どもが無料で学べる場」をつくる訳 「会いに行けるセンセイ」が語る地方の教育課題

不登校や進路の悩み、人生相談などで訪れる人が続々
現役の教員と話したい、相談したいという人が学校の外で対話できるという「会いに行けるセンセイ」。そんなユニークな取り組みを始めたのは、高知県の土佐塾中学・高等学校の現役教員、“のざたん”こと野崎浩平氏だ。いったいどんなきっかけでスタートしたのだろうか。
「あるイベントで話をしたとき、小学生のお子さんを持つ親御さんが突然、私のところに『相談したいんですけど』とやって来ました。私は、その方の先生でもないし、知り合いでもない。『どうしたんですか』と聞くと、子育てに関して悩みがあるとおっしゃるんです。学校の先生に相談したいけれど、ちょっとハードルが高い。個人面談なども時間が限られており、到底話しきれない。とにかく誰でもいいから、先生という肩書を持った専門家に相談してみたい。だから、聞いてほしいと」

そこで野崎氏は、数人の知り合いの教員たちを誘って、お悩み相談会のような小さなイベントを開催。参加した保護者からは「先生が普段何を考えているのかを聞けてよかった」、教員からも「フラットに話せた」といった感想が返ってきたという。
その後、ほどなくしてコロナ禍となった。「学校から送られてくるのは紙ばかり」「ICTで何とかなるのでは」など一斉休校に関連する相談が急増、その後もいろいろな相談が野崎氏のところに舞い込んできた。
「リクエストが増えたので、場所と時間を決めようと思って。週1回コワーキングスペースを借りて『午後4時ごろからいます。何もなければ自分の仕事をしています。来たければどうぞ』とSNSで告知したんです。そのときに『会いに行けるセンセイ』という名前をつけました」
2020年8月にこの取り組みをスタートすると、相談したいという人が続々と集まるようになった。小中高生から保護者世代まで、平均して毎週2~3名の利用者がおり、県内だけではなく、ときには東京や大阪からやって来る人も。教育イベントや教育事業展開の相談などで遠方から訪れる社会人もいた。
とくに「学校の先生に本音を伝えられない。違うと思っても相談する先がない。教員という職種の方と話せるだけで安心できた」「学校でも家でも伝えられない、ただ思っていたことを伝えられるだけで安心できた」など、自分の悩みを打ち明けたり、自分の学校の先生とは異なる“セカンドオピニオン”のように意見を聞いたりしたいという保護者や子どもが多い。
相談内容で最も多いのは不登校に関するもので、相談の行き場がないため野崎氏のところにやって来るようだ。そのほか、進路に関するものや純粋な人生相談なども多いという。野崎氏は、1時間以上話に耳を傾け、必要なら情報提供をしたり、ほかの人を紹介したりする。相談者はスッキリした様子で帰り、口コミで新たな相談者がやって来ることも少なくないそうだ。
「ただ話を聞くだけなんですが、ニーズがあるんだ、教員ってこういう生かし方があるんだと初めて気づきましたし、驚きでした」と、野崎氏。確かに、ふらっと訪れて気軽に相談できる場というのは、ありそうで意外とない。21年4月からはオンラインでも相談に乗っている。