17音で「世界の捉え方が変わる」俳句の教育効果 俳人・夏井いつき「言葉の技術」は義務教育の間に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
俳句ブームの火付け役となった、夏井いつきさん。テレビ番組で辛口コメントとともに俳句を添削する姿が印象的だ。俳句には、「自分を取り巻く世界の豊かさに気づく」「ネガティブな感情を和らげる」といった“効果”がある、と語る夏井さんは、俳人となる前、中学校の国語教諭を8年間務めていた。「学校教育の真ん中に俳句という芯を通すといい」と言うが、その真意とは。

俳句はセンスも年齢も関係ない

──俳句を作る魅力はどんなところにあるでしょうか。

俳句は難しいと思われていますが、実はものすごくハードルの低い文芸なんです。作り方の基本である「取り合わせ」という型を覚えれば、たった5分で一句作れます。誰でもあっという間に俳人になれる。そこが魅力の1つですね。

夏井いつき(なつい・いつき)
1957年生まれ。松山市在住。俳句集団「いつき組」組長、藍生俳句会会員。第8回俳壇賞受賞。日本放送協会放送文化賞受賞。第4回種田山頭火賞受賞。俳句甲子園の創設にも携わる。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」等選者。2015年より初代俳都松山大使。句集『伊月集 鶴』『夏井いつきのおウチde俳句』『夏井いつきの日々是「肯」日』など著書多数
(写真:夏井&カンパニー提供)

「子どもは発想が豊か」「大人になると頭が固くなる」と言う人がいるけど、あれはウソ。詩句というのは、言葉と言葉の関連性をひねったり、裏返したりするところに生まれてきます。ところが、小さな子どもは、まだ語彙や文法が未熟で、Aということを伝えようとしても、うまくいかずBになってしまいます。

つまり、結果として文脈がねじれて詩的になっているだけのこと。それを大人が聞いて「おーっ、詩になっている!」と解釈しているだけなんです。

語彙が増え文法も身に付き、体験も増えていく10代の子どもたちに、俳句の作り方を教えてあげると、ちゃんと質のよい作品が作れるようになる。俳句は発想力やセンスといった才能じゃないし、年齢も関係ありません。3歳でも100歳でも私は同じように教えます。

※ 夏井さんによると俳句の技法は大きく分けると以下の2つ
「取り合わせ」:季語とほかの要素を組み合わせて作るもの。初心者向き
「一物仕立(いちぶつじた)て」:季語のことだけで一句詠むもの。オリジナリティーを出すことが難しいため、初心者には向かない
出所:『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』(PHP研究所)

俳句を始めた子どもたちの意外な変化

──俳句を広める活動の一環として、たくさんの人たちと一緒に俳句を楽しむ「句会ライブ」を開催されています。そこには学校の先生も参加しているそうですね。

句会ライブでは、まず「取り合わせ」をレクチャーして、参加者の皆さんに5分で一句作ってもらいます。その後、こちら側でいくつか選んだ句をみんなで鑑賞・議論して、グランプリを決めます。こうした句会ライブのやり方を学校に持ち帰って、俳句作りを習慣化してくださっている先生方もいらっしゃいますね。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事