学校をよくしたいに壁、疲弊する教職員つなぐ訳 フキダシプロジェクトは公教育に風穴開けるか

学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる
2021年の夏から秋、主にSNS上で、カラフルにデザインされた「フキダシ」のマークを目にした教育関係者や保護者も多いだろう。このフキダシが目印のサイトは、「School Voice Project」。学校現場の声を「見える化」し、対話の文化をつくる目的で作られたプラットフォームである。

利用できるのは、全国の小学校〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員で、ユーザー登録制(無料)。登録者に対し、Webアンケートサイト「フキダシ」で、「小学校高学年の教科担任制について」「一人一台端末のトラブル・課題」など、主に公立学校の教育現場で起こりうる議論や課題をテーマにアンケートを行い、届いた回答結果や事例、エピソードなどをわかりやすくまとめて形にし、オウンドメディア「メガホン」で発信する。
それらを教室や職員室など教育現場で直接生かしてもらったり、メディアなどに配信することで学校や教職員の実情を保護者や一般の人たちに知ってもらったり、必要に応じて教育委員会や文部科学省、議会などに提言を行ったりすることで、「学校をもっとよくしていく」ことが目的だ。
このプロジェクトの発起人である武田緑氏は、教育ファシリテーター。民主的な学びの場づくりや人権教育をテーマに、企画や研修、国内外の教育機関の視察ツアーの企画・運営などに取り組んできた。
「プロジェクト遂行に当たり、立ち上げ資金調達のためクラウドファンディングを行いました。『目標金額は1000万円』という大きなチャレンジだったのですが、992人の方から総額1112万7000円の支援をいただきました。知り合いの教職員の方々以外にも、直接つながりはないけれどSNSを見て共感いただいた教職員の方やそのご家族の方、保護者の方など本当にたくさんの方が応援してくれました。プロジェクトの潜在的なニーズを確信できたことはもちろん、皆さんの学校に対する思いや期待を肌で感じ、身が引き締まる思いです」
教育の多様性を体感し、対話を重ねる
武田氏が、それまで自身が受けてきた教育や教育そのものに問題意識を持ち、教育を軸とした活動を始めたのは、大学時代に参加した国際NGOピースボートの「地球一周の船旅」がきっかけだったという。