東大生は、「勉強ができる」だけじゃない

高校3年生の時、偏差値35だった西岡壱誠さん。浪人時代に開発した独自の勉強法で、見事、東京大学(以下、東大)文科二類に合格を果たした。

現在は現役東大生ながら、近著『東大思考』『東大読書』(ともに東洋経済新報社)シリーズなどで累計30万部を誇るベストセラーを生み出す作家としての顔を持つほか、勉強が苦手な高校生に勉強法を教え、東大合格を目指す「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、教育コンサルティング会社「カルペ・ディエム」を立ち上げるなど教育分野で活躍中だ。

多方面で活躍する西岡さんだが、そのマルチな才能はいかにして培われたのか。

西岡壱誠(にしおか・いっせい)さん。東京大学在学中。「カルペ・ディエム」主宰

「僕だけじゃなくて、東大生というと『勉強だけしている』というイメージを持たれがちですが、実はスポーツや自己表現、ビジネスなどの分野でも実績を上げている人が案外多いんです。

なぜ東大生は、勉強以外の分野でも成功できるのでしょうか。それは、受験勉強を通して正しい“努力の型”を身に付けているからだというのが、僕の持論です。目標に向かって、適切な努力を適切な形で続けていく。受験勉強でその“努力の型”が徹底的に身に付いているため、勉強以外でも応用が利くのです。

『勉強ができる人』『できない人』とよく言いますね。この言い方からは、まるで勉強ができるかできないかは先天的な要素で決まっていて、努力では変えられないという印象を受けます。実際、多くの人がそう考えがちだと思います。

でも、そうではないんです。東大生は適切な“努力の型”を身に付けられたからこそ、東大生になれたのではないかと思います。逆に言うと、適切な“努力の型”さえ身に付ければ、先天的な才能に関係なく東大生になれるということです。

実際、僕も偏差値35でしたが、適切な努力と勉強法で、東大に合格することができました。成績を向上させるためには、何よりも先に適切な努力と勉強の方法を身に付けることが大切なのです」

最速で目標に到達する“ある共通点”とは?

世間で東大生といえば、勉強はよくできるが、スポーツはそうでもないというイメージが強いかもしれない。しかし実際は東大のアメフト部やラクロス部などは、強豪ひしめく大学リーグでも健闘しており、勉強もスポーツもできるという学生は少なくない。

「東大生は、しょせん受験勉強という狭い範囲の中だけで頑張った人たちにすぎない、と言われることがよくあります。しかし、狭い範囲であっても、1つのことに対して努力を極めた経験がある人は、その“努力の型”をほかの分野にも転用できるのです。

目標に向かって、どのような努力をどのように続ければ、望む結果を引き寄せられるのか。それを知っている人とそうでない人では、得られる結果が大きく変わります。

実際、私の周りの東大生を見ていると、どのような分野においても成長スピードが非常に速いと感じます。

例えば、大学に入るまでスポーツをまったくやったことがなく、運動神経なんて皆無だった学生が、1~2年間、そのスポーツに本気で打ち込んだ結果、ずっとそのスポーツをやっていた人にも勝ってしまう。東大ではそんなことが頻繁に起こります。

才能がある人を、努力で凌駕してしまうのです。これは、受験勉強で築き上げた“努力の型”を、勉強以外にも転用しているといえます。この“型”をいかに身に付けるかが重要になってくるのです」

「がむしゃらな努力」だけではたどり着けないゴール

では、その“型”を身に付けるうえで必要になるものとは何か。

西岡さんと「カルペ・ディエム」で活動を共にする文科三類2年生の相生昌悟さんが語る。

「私は中学2年までゲームばかりして遊んでいるような子どもで、勉強もほとんどしていませんでした。しかし、中学3年になった時、地元で1番の進学校に入りたいと思い、懸命に勉強した結果、中学3年では1位を取り続け、志望の高校にも合格しました。

しかしいざ入学した進学校では優秀な生徒も多く、成績も上位ではなくなり、上には上がいると、軽いショックを受けました。自分はまだまだと思うようになったのです」

そこから必死に勉強を始めたものの、どうしても1位を取ることができなかった相生さん。

「転機は高校2年の夏に訪れました。有名予備校のカリスマ講師の授業を受けたときに、がむしゃらに努力しても結果は出ないことに気づかされたのです。そこから、これではダメだと考え、自分の現状分析をし、自分なりに戦略を立てて、 “努力の型”をつくり出しました」

相生さんが試行錯誤する中で見つけた方法論が、次の3つのステップだ。

現状分析 何が得意で、何が不得意か。自分の実力や位置を確認し現状を分析する
理想把握 その現状に対して、自分はどうなりたいのか。自分の理想を把握する
方法論構築 その理想を実現するために、現状の課題を解決していく方法を考える

「カーナビに例えるなら、①で現在地を入力し、②で目的地を入力。そしてそれを入力した結果、③として最短経路が出力される、ということです。

その結果、当初目指していた、京都大学の模試ではA判定を取ることができました。でも高3になると今度はモチベーションを保てなくなったので、東大に志望を変えてモチベーションを高め続けて、勉強を続けました。最終的に、夏には東大全国模試で1位を取り、現役で東大に合格することができました」

相生さんが受験生時代、現状分析や現状把握、方法論構築に利用した手帳の写真。細かい気づきが多く記入されている

2浪が決まった3月に、来年の受験までの戦略を立てる

西岡さんが続ける。

「私も高校時代と浪人1年目の時は必死に勉強したものの、なかなか成績は向上しませんでした。そこで浪人2年目に入った時に、恥を忍んで、いろいろな東大生に勉強法を教えてほしいと頼み込みました。

その時に感じたのは、自分はなんて戦略を練らずに勉強していたのだろう、ということでした。自分はその日とりあえずできる勉強をするだけで、なぜその勉強をするのかという目的がふわふわしていたのです。

そのことに気づいたので、2浪が決まった3月の時点で、来年の入試までに何を勉強しておくべきかについて戦略を練って、1年間のスケジュールを立てました。

さらに、スケジュールを立てるだけで満足していてはいけません。これも東大生の勉強法をまねしたのですが、僕は『やるべきこと』『取り組み中』『やり終わったこと』と付箋を使って進捗状況を管理しながら勉強していました。

今なら『Trello』というアプリが役立つでしょう。これはTo Doリストのようなもので、やるべきこととやり終わったことをチェックできるものです。

こうやって目標に向かって最適な努力をしていくことで、僕は東大に合格することができました。東大に入ってから気づいたのですが、この考え方は、実際に多くの東大生が身に付けているものだったのです」

西岡さん著書『マンガでわかる 東大勉強法』(幻冬舎)より。(作画:ひなた水色)

世帯年収300万円台から、コストをかけずに東大合格

一方、勉強にはお金がかかる。実際、東大には世帯年収が高い家庭の子どもが多いといわれるが、お金をかけずに効率よく勉強して、東大合格を果たした猛者もいる。“努力の型”を限られたコストの中で効率よく実践した好例だ。

文学部4年生の布施川天馬さんは世帯年収300万円台の家庭に育ち、限られた学費と限られた時間の中で、浪人時代には週3日のアルバイトをしながら、1浪で東大合格を果たしている。

布施川天馬(ふせかわ・てんま)さん。東京大学 文学部4年生。自身の体験をまとめた、初の著書『東大式節約勉強法』(扶桑社)が発売中

「僕は学費免除の特待生として、東京の私立中高一貫校に通っていました。その学校は、トップの成績の人はMARCHに合格するというレベルで、東大合格者は僕で史上3人目。当時の自分にとって、東大は遠い存在でした。

しかし、ある日のこと、先生から『もしかしたら東大に行けるかもしれない』と言われたことで、東大を意識するようになりました。

家から通える、最も近い国立大学が東大だったこともあって、もし本当に東大に入ったらカッコイイかもしれないとも思いました。その決意を、あえて周囲に伝えることで、自分でも逃げられない状況をつくっていきました」

高3の夏から東大を意識した勉強を始め、金銭的な理由から学習塾にはいっさい通わず、偏差値55から65までは伸ばすことができた。しかし、それ以上、成績が伸びることはなかった布施川さん。

「東大に特化した勉強をしていたため、現役では東大も私立大学もすべて落ちてしまいました。結局、就職するしかないかな、と思っていたのですが、祖父母が資金援助をしてくれたので、最後のチャンスだと思って予備校に通い始めました。

浪人生になってからは、まずは各科目・各分野の得意・不得意を明確にしました。そのうえで、いろいろな角度から東大の入試問題を分析し、自分が不得意で、かつ東大入試で問われることを重点的に身に付けるという勉強法に変えました。

自分なりの“勉強の型”を探っていたのです。

生活のためのアルバイトもしていたので、とにかく限られた時間で、優先順位をつけて効率的に勉強することに努めました。結果的に、夏の東大模試ではC判定でしたが、最後の模試でベストスコアをたたき出し、入試直前まで五分五分の可能性だったものの、何とか東大合格を果たすことができました」

東大新入生が語る「間違ったときこそ、チャンス」

では、直近の東大受験をくぐり抜けてきた人はどうなのだろうか。文科二類1年生の遠山さくらさんは県立の進学校から1浪して今年東大に合格したばかり。

遠山さくら(とおやま・さくら)さん。東京大学文科二類1年生。今はオンライン授業を展開している東大。オンライン授業も楽しんで受けているそうだ

「東大に合格するにはどれくらいの学力を身に付けていればいいのか。現役時代は自分に足りないものは何かを、つねに分析して勉強しました。

しかし、浪人時代はその思考の枠組みを変えて、与えられた情報や状況の中で、どのように答えを出していくのか。その思考過程をより意識するようになりました。それこそが東大入試で問われるものだったからです。

間違ったときも、なぜ間違えたのか、その理由をカテゴリー分けして、知識不足なのか、あるいは思考過程が問題なのか、その原因を探るようにしました。間違いを単なる間違いとして終わらせるのではなく、なぜ間違えたのかを徹底的に突き詰めるのです。

東大受験では、単なる暗記ではなく、思考力やアウトプット力を身に付ける必要がある。そのために、間違いの中からも自分なりの“型”を身に付けるように努め、合格することができました」

小さい頃から、努力の回転量を上げて“型”をつくる

こうして東大生の勉強法を見ていると、課題に対する解決策を探す能力が高いことに気づくだろう。課題解決の方法論として、努力の中から自分なりの“型”をつくり上げ、効率よく努力を重ねていくことが大きな特徴の1つなのだ。

では、それを頭でわかったとしても実践できない普通の受験生に足りないものとは何か。西岡さんが次のように語る。

「カメラに例えれば、多くの受験生はピンボケの状態で自分の実力を見ているのでは、と感じます。勉強は具体的にすればするほど、“型”や方向性が見えてくるものです。問題を解決するには、より鮮明に、深く自分の実力を見ることが大切なのです。

勉強自体も単に数学の勉強をしようと思っては駄目で、具体的に青チャートの120ページから150ページまでを1時間で終わらせるなど、細かく設定をする。そのとき間違った箇所があれば、なぜ間違ったのか、その原因を突き詰めて考えるといったように思考することが重要なのです」

さらに言えば、自分なりの“型”をつくるには努力の回転量を上げていく必要がある。失敗を重ね、なぜ失敗したかを分析し、現状を可視化する。それを素早く、何度も繰り返すことで、自分独自の気づきを早く得ることができる、と西岡さんは言う。

そして、それは受験生だけに限ったことではない、と西岡さんは語る。むしろ、小さい頃から自分の“型”を見つけることは、有利なことなのだという。

「例えば、小学生なら赤線でノートを左右に区切り、左側には自分の解答を、右側には間違った理由、問題を解いた際の気づきなどを書くのです。そうすることで、ただ問題を解くだけではなく、自分の強みや弱み、できていない部分などを可視化でき、次のステップへとつなげていくことができます」

なぜ不正解だったか、正解だった場合も感想を書き込むなど、気づきを書くことで学びが深くなるそうだ

「東大生の勉強法で共通する点は、失敗から学んでいることです。東大生は失敗から学ぶことが得意なのです。失敗することで、改善策を見つける。それを繰り返しながら、失敗と気づきの総量を増やし、スピードを上げていく。それが回転量を上げていくということであり、結果として、自分の“型”を早く見つけ、目標に最速で到達することができるのです。

失敗から学ぶことはビジネスなど勉強以外でも重要なことです。だからこそ、東大生の勉強法は、すべてに応用することができるのです」

西岡 壱誠(にしおか・いっせい) 現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国6つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。
著書『東大読書』『東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラー。近著『東大思考』(東洋経済新報社)も発売20日で7万部を達成するなど、早くもベストセラーとなっている。