日本の未来を変える「STEAM教育」、現場でどう教える? 「自ら課題を立てられる子」は、こう育まれる

「自ら課題を立てられる子」を育むSTEAM教育
国の将来、あるいは国力の盛衰は、その国が生み出すテクノロジーやイノベーションの成果にかかっているといっても過言ではない。その言葉どおり、日本は戦後、科学技術立国として大きな成長を遂げた。しかし、今やそんな日本の姿は失われつつある。もう一度科学技術立国として復権するにはどうすればいいのか。こうした危機感から注目されているのが、理数系人材の育成=STEAM教育の拡充による人材育成だ。しかし、一般社団法人STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんは、もう1つ別の視点を示す。

Barbara Pool 代表取締役。一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事。東京・豊島区出身。日本大学芸術学部卒業。学生時代から地域の町おこしイベントや、2000人超を動員する学生最大級アートイベントの立ち上げを代表として行う。2013年オーストラリア政府のキャンペーン「The Best Job in the World(世界最高の仕事)」では、世界60万人から日本人唯一の25名の中に選出。同年6月に株式会社Barbara Pool 設立、代表取締役に就任。企業・地域の課題を解決するクリエーティブ事業を主体に、多数のプロジェクトに携わる。19年、STEAM事業部を立ち上げ、Webメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、同社は経済産業省「『未来の教室』実証事業」に採択。20年文部科学省ICT活用教育アドバイザー事務局。同年、一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任
「日本の国力を担う人材育成という観点から見れば、これからは理数系人材の育成に限らず、都市部はもちろん、地方の子どもたちが、自分の住む地域の課題を自ら解決できるようにならなければ厳しい局面を迎えることになるのではないかと考えています。STEAM教育はそうした課題を解決するための手段の1つになるでしょう。ただ、日本ではSTEAM教育の情報そのものが、全国に行き渡っているとはいえないのが現状です。都市部では公教育に限らず、多くの教育手段や情報に触れるのが簡単なため、STEAM教育の情報も取り入れやすい一方で、地方では、公教育以外の教育手段に触れることが難しい。そこで地方の公教育関係者や保護者の方も情報を得られるようにサイトを立ち上げ、STEAM教育に関する発信を始めることになったのです」