新学習指導要領の「3観点」正しい評価3つの方法 「明確」にすべき点を整理すればメリット多し

約10年ぶりの改訂で「入り口」と「出口」が統一された
2020年度から順次施行されている新学習指導要領では、育てたい資質として「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱を掲げている。この教育規準とともに定められたのが、学習評価の新しい規準だ。新学習指導要領の3つの柱に応じる形で、「知識・技能」「思考・判断・表現」、なかなか測りがたい人間性や感性の評価に替えて「主体的に学習に取り組む態度」が、新たな「3観点」として示された。
田村学氏は、小学校教諭や文科省などを経て、現在は國學院大學で教員を目指す学生の指導に当たっている。初等教育にも造詣が深く、カリキュラム研究者でもある同氏。新たな3観点について、「従来の教育と学習評価がより整理されたもの。大きく分けて2つのポイントがあります」と説明する。
まず1つ目の整理のポイントは「入り口と出口が整ったこと」だ。
「何を教えるかという学習指導要領は教育の『入り口』であり、入り口に対応する教育の『出口』が学習評価です。育成を目指す資質・能力の3つの柱に対応する形で学習評価の3観点が示されたことで、それぞれの入り口と出口がつながり、道筋が整いました」
2つ目として、「すべての教科の評価規準が統一されたこと」を挙げる。
「これまでの学習評価は4観点が中心でしたが、5観点だったり3観点だったりするものもありました。教科によってバラバラだった評価の観点が、全教科で新しい3観点に統一されたのです」
そもそも学習指導要領改訂の狙いは、単なる知識の詰め込みではなく、子どもたちがこれからの社会で本当に活躍するための「生きる力」を伸ばすことだ。新たな3観点は、そうした資質を正しく評価するために整備されたものだと、田村氏は語る。
「教員自身の中でこのポイントが整理できれば、決して天地がひっくり返るような変更ではないと納得できると思います。大学入試で問われる学力のあり方が変わってきていることを考えても、資質・能力の育成に向けて適切な評価を目指すことは妥当といえるでしょう」
新規準で正しい評価をするための「3つの方法」とは
田村氏は3観点での評価について「やることが大きく変わるわけではありませんが、これまで見えにくかったことを見取ることが求められるようになる。そのためには、曖昧だった評価規準を明確化し可視化する作業が必要です」と続ける。主体性や思考力といった数値化しにくいことを評価する際には、とくに「妥当性と信頼性」を重視する必要があるという。
「完全に客観的な見方をすることはできません。教員も人間である以上、必ずその人の主観が入ります。見えにくいものを適切に評価し、妥当性と信頼性を保つにはどうすればいいのか。大まかに言って3つの方法があると考えています」
方法の1つ目は、時間軸で継続して子どもを見ること。昨日の授業ではこんなことを言っていた子どもが、今日の授業の序盤では違う見方をしている。さらに終盤になるとまた別の言葉が出てきた――こうした過程にこそ、思考力の変化が表れる。これは瞬間的な知識を問うペーパーテストでは測れないものだ。