スクールロイヤーの「半常駐」で学校に起きた変化 琉大附属中「チーム学校」で問題を未然に防ぐ

なぜスクールロイヤーを「チーム学校」の一員に?
琉球大学教育学部附属中学校(以下、琉大附属中)では、毎週火曜日に行う生徒支援委員会に、2019年秋からスクールロイヤーが参加している。琉大附属中がある事案において法的アドバイスを必要としたことがきっかけで、チームを組むことになったという。
この取り組みは20年度から琉大法科大学院と琉大教職大学院の協働による実践研究(科学研究費助成事業)となっている。現在、弁護士資格を持つ琉大法科大学院の武田昌則教授と沖縄県で弁護士として活躍する横井理人氏がスクールロイヤーとして、さらに同大学院で憲法を教える西山千絵准教授がスクールパラリーガルとして、生徒支援委員会に参加し、現場対応に当たっている。
生徒支援委員会は、校長や教頭、生徒指導主任、養護教諭、各学年の代表教員、スクールカウンセラーで構成され、直近の困り事や生徒たちの情報を共有する。そこにスクールロイヤーが加わったことで、「懸念事項について第三者として法的な助言をいただけるので、トラブルに発展する前段階で適切な対応ができていると思います」と比嘉智也校長は話す。

近年、教育現場では虐待やいじめのほか、学校や教育委員会への過剰な要求、学校事故など、諸問題は深刻化・多様化し、教員だけでは解決が困難になりつつある。
そのため、スクールロイヤーがトラブルになる手前で関与できれば教員の負担軽減にもつながると考えられ、文科省は20年度から全国の教育委員会にスクールロイヤーの配置を後押ししている。しかし、教員がスクールロイヤーに相談しやすい仕組みは整っていないのが実情だ。
その点、琉大附属中はスムーズな連携が取れる体制になっているという。「同じ敷地内に私と西山がいる法科大学院と附属中の校舎があるので半分常駐といえますし、チームとして毎週顔を合わせることでお互いに心理的距離感も縮まり、先生方から直接気軽にご相談をいただけています」と、武田教授は言う。
「SNS肖像権侵害」や「校則改正プロジェクト」にも対応
琉大附属中のスクールロイヤーが助言、サポートする事案としては、学校事故や生徒指導、保護者対応などが多いという。
中でも大きな事案としては、SNS上での肖像権侵害のケースを挙げる。コロナ禍のオンライン授業中、ある生徒がスクリーンショットをしてその画像をSNSに無断掲載してしまった。そこには同級生の顔が映っており、保護者からの相談で問題が発覚。実態調査をする中で教員も被害対象になっていたことが判明した。
学校としてはこれ以上画像が拡散されては困る。しかし、被害を受けた生徒としては、問題を大きくして仕返しをされたら嫌だという気持ちがあるだろう。そこで、いきなり加害生徒に指導するのではなく、まずは西山准教授が「肖像権の権利者意識を持つ重要性」を啓発する講演を校内で実施。生徒たちの肖像権への理解が深まった段階で、加害生徒とその保護者にアプローチする方法を取った。