医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身 変わりゆく「医師の資質」がテーマの設問とは

医学部入試の新しい潮流として注目の「MMI」とは
「西日本に第2の富士山を作るプロジェクトチームのリーダーとして、1.意義、2.問題点、3.作る場所、4.資金調達の4点を念頭にアイデアを出してください」
「考えられる地球外生命体の形状を描き、その形状の理由を説明してください」
面接でこんな質問をされたら、ほとんどの人は頭の中が真っ白になり、必死に頭を巡らせるのではないだろうか。これらの質問は、横浜市立大学 医学部医学科の入試の面接で実際に出されたものだ。横浜市立大学では2016年度入試から特別公募制学校推薦型選抜(以下:推薦入試)を行っており、推薦入試の面接方法にMMI(Multiple Mini Interview)を採用している。
MMIとは、異なるテーマで短い個人面接を複数回行うもの。テーマによって面接官も変わり、1人の人物を多角的に評価できるメリットがある。もともとは、海外の医科大学で実施されていたものだ。

横浜市立大学アドミッションズセンター 学務准教授
(写真:本人提供)
「カナダの医科大学(大卒者が入学する大学院レベルの教育課程)のメディカルスクールで開発されたMMIは、病棟実習に行く医学生に対して技能や態度が身についているかを確認するOSCEのような、さまざまな実践的な課題が提示される面接室を10か所程度巡るものです。それをそのまま日本の高校生に行うのはハードルが高いため、本学では5つのテーマで約10分ずつ面接するスタイルにアレンジしています」
そう語るのは、横浜市立大学のアドミッションズセンター 学務准教授の出光直樹氏だ。同大がMMIを取り入れることになったきっかけには、同大が推薦入試を始めた理由と社会の変化が大きく関係していた。
変化する“医師に求められる資質”
横浜市の直営だった同大は2005年に法人化したことを機に、カリキュラムや入試改革を行なった。当時の医学部医学科の定員は日本最少の1学年60人。しかし、内閣の閣議決定で緊急医師確保対策が進められ、神奈川県医学部地域枠制度の地域医療枠として20名増員し、定員80名となった。
地域医療枠とは、“卒業後2年間の初期研修後、7年間同大または県内の地域中核病院で専門医研修を受ける”というものだ。2009年には、地域医療枠の増員に加えて修学資金が貸与される神奈川県指定診療科枠も設定され、医学科の定員は90名に増えている。
「それまでは学生同士が助けあって学んでいたのですが、学生数が1.5倍になると学生のコミュニティーも大きくなります。つまずく学生が増えたほか、モラルの低下も問題になり、1種類の入試だけでは限界があるのではないかという意見が出たのです。さらに、2014年に神奈川県と包括連携協定を締結した際、公立高校など県内の幅広い高校から医学科に入学するチャンスを検討すべきということで、推薦入試を導入しました」(出光氏)