医学系の大学入試で「MMI」が注目、「学生の資質」を見抜く驚きの面接試験の中身 変わりゆく「医師の資質」がテーマの設問とは
「地域のミッションを担う大学や、開業医の子弟が多い大学など、医大にはそれぞれ特徴があります。その中で本学が目指すのは、臨床医も研究医も育てる多様な環境です。MMIによって、バランスのいいリーダーシップのある学生が入学するようになったことは、本学の方向性にも合うと言えるでしょう。
日本は全体の人口が減少しており、18歳人口だけで見てもどんどん減っています。医療需要は一時的に上がっても、その先は縮小する可能性もあります。今後は、そうした変化への対応も求められるはず。診療に特化した臨床医の育成だけでなく、例えば新たなサービスの創出など、これまでと違った形で社会に貢献する人材が必要になるかもしれません。MMIのテーマに独創性を入れているのはそうした意図もあります。
実際、MMIで高評価を得た学生はすばらしいですよ。医師の資質として協調性、独創性、倫理性が求められるので、バランスのいい受験生を取れるのがMMIのいちばんの魅力ですね」(稲森氏)
また出光氏は、推薦入試自体が、優秀な学生の早期確保につながっていると話す。
「推薦入試が拡大するにつれ、『推薦入試では医学科を受けるが、一般入試では他学科を受ける』という受験生が増えています。つまり、『浪人してまで医大を目指せる環境ではないが、チャンスがあればチャレンジしたい』という学生が増えているのです。実際、とある学生は一般選抜では他の国立大学の教育学部を受験する予定だったそうです。一般入試のみだった時代には出会えなかった学生も、入学してくれるようになりましたね」(出光氏)
対策は「充実した高校生活を送ること」
明確な正解がないMMIだが、受験生は対策できるのだろうか。
「なにしろ出題側のわれわれも正解がわかっていませんから、受験生にとっては対策の取りようがない面接でしょう。相談会などでは『充実した高校生活を送ってください』とお伝えしています。突拍子もないことを真剣に考えてみたり、社会の課題に当事者意識を持ってみたり、人とのぶつかり合いを経験してきた受験生は、MMIでもリアリティを持って答えられているようです。高評価だった合格者は、『面接は面白かった』『夢中で答えた』と話してくれました。MMIを楽しめる好奇心がある子が受験しているのだろうと思います」(出光氏)
MMIを一般入試にも導入する予定はあるのだろうか。そう聞くと、出光氏は首を横に振った。
「国公立大学の一般選抜は日程が決まっているため、面接のための日程を長く確保することができません。MMIは時間がかかるので、一般選抜では難しいでしょう」
対策が難しいMMIだが、受験生にとってはメリットもある。一般的な個人面接と違い、多様なテーマを異なる面接官が担当するため、多角的に評価してもらうことができる。また、グループ面接だと発言のチャンスをうまく掴めない恐れもあるが、MMIは個人面接のため、周りを気にすることなく自分の意見を述べられる。
稲森氏は受験生やその保護者に「怖がらずにどんどんチャレンジしてください。きっと楽しいですよ」とメッセージを送る。医学系大学入試で今後MMIは広がるのか、注目したい。
(文:吉田渓、注記のない写真:koumaru / PIXTA)
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら