「指導死」8割は暴力なし、背景に「多忙」や「厳しい先生が重宝される構造」も 多いのは教科やいじめに関する「不適切な指導」

80%が有形暴力ではなく「言葉や態度、罰則」によるもの
長年、指導死の調査を行っている教育評論家の武田さち子氏によれば、指導死の疑いのある事案は1952年から2022年3月までに129件、そのうち平成元年の1989年以降では108件に上る※。平成以降に増えている理由について、武田氏はこう分析する。
※主に小中高生だが、大学生、職業能力開発校、高等専門学校も含む。未遂15件を含む。
「不適切な指導でお子さんを失った大貫隆志さんらご遺族が『指導死』という言葉を使って発信するようになったことで、当事者の方々が声を上げやすくなり、数字にも表れるようになったのだと思います。もともと自殺への偏見は強く、『先生に叱られて子どもが自殺した』となれば、遺族は猛烈なバッシングを受けましたが、地域によってはいまだにその傾向はあるようです。そのため声を上げやすくなったとはいえ、私の調査もあくまで報道や第三者委員会の報告から拾ってまとめたものなので、まだまだ氷山の一角だと思います」

教育評論家、一般社団法人ここから未来理事
東海大学文学部日本文学科卒業。海外や日本の子どもたちの人権に関する草の根の活動を行う。執筆や講演のほか、いじめ重大事態に係る第三者委員会委員など委員歴も多数。全国柔道事故被害者の会アドバイザー、日本教育法学会会員、子どもの権利条約市民・NGOの会会員など。著書に『あなたは子どもの心と命を守れますか!』『わが子をいじめから守る10カ条』(ともにWAVE出版)など、共著に『「指導死」追い詰められ、死を選んだ七人の子どもたち。』(高文研)がある。ウェブサイト「日本の子どもたち」主宰
(写真:武田氏提供)
また、暴力を伴う指導死は大きく報道されやすいが、「実は指導死の約80%は有形暴力なしの指導。暴力よりむしろ言葉や態度、罰則などによって子どもが亡くなっているのです」と武田氏は説明する。
最近増えているのが、教科に関する不適切な指導による事案だという。
「全国学力・学習状況調査の影響も大きいと思いますが、以前より宿題がたくさん出るようになり、その宿題をやらなかった子や忘れた子などに対する指導が非常に厳しくなっています。やらなくても許されるとわかればほかの子もやらなくなるため、みんなが見ている前で叱る、呼び出すといった指導が増えていると感じます」
そのほか、いじめや児童生徒間のトラブルへの指導に関する事案も増えている。2013年にいじめ防止対策推進法ができ、学校はいじめの問題に取り組まなければならなくなったが、教員は忙しい。そのため対応を急いでしまい、一方的な決めつけや冤罪(えんざい)につながるケースが多いそうだ。