「不登校専門オンライン教室」が力注ぐ「自己肯定感向上」4つのポイント 個別に寄り添い「好きの探究」で自走を目指す

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省の「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、不登校児童生徒数が過去最多となった。校内フリースクールや学校外の民間施設など支援も増えているが、そもそも人と会うことにハードルを感じてしまう子どもも少なくない。オンライン家庭教師「夢中教室WOW!」は、そんな不登校の子を専門に伴走型の支援を提供する。いわゆる5教科の勉強は行わず、自己肯定感を育むことを重視しているというが、どのような支援を行っているのだろうか。

退会者ゼロ、支援の原点は「自己肯定感」の課題意識

「夢中教室WOW!」は、不登校児童生徒に向けてつくられたオンライン家庭教師サービスだ。大きな特徴は、テストのための勉強はあえて教えず、子どもたちの「やりたい」ことを引き出し、探究型の授業を行うことにある。家にいても夢中になれることと出合い、人生は楽しいと感じてほしい。そんな願いを込めてつくられたという。

運営元のワオフルは、福岡を拠点にコロナ禍の2020年9月に設立、11月から同サービスをスタートさせた。現在の累計入会者数は、小学生から高校生まで74名(7月1日現在)、そのうち小学5~6年生が最も多い。

「合わないという理由で退会された方はまだいません。保護者の方は継続したいけれど本人の気持ちが授業を受けるにはまだ早かったという理由で休会されている3名を除き、継続率は95%です」と、同社代表取締役社長の辻田寛明氏は話す。

辻田 寛明(つじた・ひろあき)
ワオフル代表取締役社長
茨城県出身。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。2019年、社会問題をビジネスで解決することを目指すボーダレス・ジャパンに入社。事業の立ち上げサポートなどを経て、子どもたちが自分の人生にワクワクできる社会をつくるため、20年にワオフルを設立、不登校の子のためのオンライン家庭教師「夢中教室WOW!」を展開する

辻田氏自身は、とくに不登校の経験はなく、周囲に不登校生徒がたくさんいたわけでもない。もともと自分事としての問題意識はなかったというが、なぜ不登校専門のサービスを始めるに至ったのか。

「大学時代はキャリア教育に興味があり、その活動の一環で中高生たちと話をする機会がありました。そのとき感じたのが、自分のことを諦めている中高生たちが多くいるということ。まだ10代で可能性がたくさんあるはずなのに、諦めてしまうのはもったいない。そんな漠然とした課題感を抱きました」

その後、辻田氏は途上国の貧困問題にも関心があり、大学院に進学。インドネシアのスラム街での調査を通じて、「自己肯定感」について考えさせられることになる。

「彼らは、生活は不便でも家族と一緒にいられるだけで幸せ、それだけで十分だと言うんです。子どもたちも将来の夢をたくさん語ってくれた。そのとき、私が出会ってきた日本の中高生たちのことが頭に浮かびました。彼らと比べて、日本の子どもたちはなぜこんなに自己肯定感が低いのか。もっと子どもたちが希望を持てる社会にするために、自己肯定感の問題に取り組みたいと思うようになったのです」

そして辻田氏は大学院修了後、ボーダレス・ジャパンに入社。同社は、よりよい社会の実現を目指し、ヒト、モノ、カネを共有しながら社会課題の解決に向けたソリューションビジネスを提供する社会起業家集団だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事