「超エリート集団」が手がける塾、今なぜ人気? 東大でも学べない「答えのない問題」解く力育む

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
答えのない問題を子どもたちに与えて、どう解決していくかを自分の頭で考えさせる。さらにどう発信して、周りを巻き込んでいくのかを、子どもたち自身が組み立てる。そんな体験型授業を行うのは、人生を切り拓く力を育む塾「デルタスタジオ」だ。“21世紀に活躍する力を育む”をテーマに掲げるこの塾では、実際にどのようなプログラムが行われているのか。デルタスタジオの創業者であり代表取締役社長の渡辺健介さんと、各教室でのさまざまなプログラムを通じて、日々子どもたちと関わる渡慶次道俊さんに話を聞いた。

30歳でマッキンゼーを退社、デルタスタジオを設立

いわゆる学習塾や受験塾ではなく、21世紀型スキルを磨く塾。それが、東京・渋谷区広尾にあるデルタスタジオだ。デルタスタジオを立ち上げたのは、世界25カ国で出版され、国内でも販売部数が52万部を超えたベストセラー『世界一やさしい問題解決の授業』(ダイヤモンド社)の著者でもある渡辺健介さん。自身も、ビジネスパーソンとして華々しい経歴を持つ。設立当時の思いについて、こう語る。

デルタスタジオ 代表取締役社長 渡辺健介

「僕自身の話ですが、建築に興味があって、大学生の時に建築の講義を受けていたことがありました。面白そうだなと思って建築の授業を受けたり、いろいろな建築物を写真で見たり。知識として学んではいたのですが、結局、建築のすばらしさを体験できるような一歩踏み込んだきっかけには巡り合わなかったために、進路をそちらに取ることはありませんでした。父や兄が経済界にいたこともあって、イェール大学卒業後は経営コンサルティング会社マッキンゼーに入社することを選択しました」

その後、ハーバード・ビジネス・スクール留学時に、自分の人生をどのように生きたいかを考えるために、授業そっちのけでよく読んでいたのがさまざまな偉人の伝記だったという。渡辺さんは、それらの伝記を読む中で、ある一定の法則に気づいたそうだ。

「アインシュタインは4~5歳の時に父親に与えられた磁気コンパスの針がつねに北を指す不思議に驚き、宇宙の法則に興味を持ちました。ライト兄弟は父親が買ってくれたゴム付きの模型飛行機のおもちゃを分解し、組み立て直す過程で、それを大きくすることで人間が空を飛べるかもしれないと空想しています。すべて、親や周りの大人が偶然与えた物が、彼らを導き、行動を起こすきっかけになったのです。僕自身、かつてどういうものに出合えていたら、建築という世界に進みたいと思ったのだろう。子どもたちが何かを学ぶとき、ただ単に知識として学んで終わるのではなく、どういうきっかけや体験があったら世界に興味を持つのだろう。そう思いました」

その疑問は、やがて新しいプロジェクトを立ち上げる原動力となり、デルタスタジオ設立へとつながっていった。渡辺さんはこう続ける。

「すべてのイノベーションの裏には、必ず好奇心に火をつけたきっかけとなった“機会”があります。そのように好奇心や才能に火をつけられる機会を、環境や偶然の出合いに任せることなく、創出することはできないか。そういうプログラムを作って子どもたちに届けられたら、そう強く思ったんです」

そこからの動きは早かった。「教育産業に飛び込むのはまだ早いのでは?」という周囲の意見もあったが、よくありがちな、リタイア後に初めて教育に携わる形では、突き抜けたプログラムを開発し、世の中にインパクトを与えることは難しいと考えたのだ。次世代を担う子どもたちが世界に興味を持ち、“好奇心と才能に火をつけるきっかけ=点火”の瞬間、そして“たくましく人生を切り拓く力”を得るためにはどのようなプログラムを作ればいいか考え抜き、2007年、勤めていた経営コンサル会社を退社し、デルタスタジオを設立した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事