日本とデンマーク「似て非なる」インクルーシブ教育、共に学ぶことの真の価値 「分離された特別支援教育」は何が問題か

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
インクルーシブ教育とは、国籍、貧富の差、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもたちが一緒に学べる教育のことを指す。今夏、日本は国連の障害者権利委員会から、受け入れの体制が整っていないことを理由に、障害のある児童が地域の学校から受け入れを拒否されるなど、特別支援教育が通常学級と分離されていることが指摘された。これを受けて文部科学省は、特別支援教育の中止は考えていない、現行制度はインクルーシブ教育を推進するものだと強調したが、この温度差はどこにあるのか。このたびデンマークにある障害者と健常者が一緒に学ぶ全寮制の学校「エグモント・ホイスコーレン」を訪れた、こたえのない学校 代表理事 藤原さと氏にインクルーシブ教育のあり方について考えてもらった。

国連から指摘「分離された特別支援教育の長期化」の問題点

今年の8月、「障害者権利条約」について、国連・障害者権利委員会による日本政府への審査が実施されました。「障害者権利条約」は2006年に国連総会で採択されたもので、障害者の権利の実現のための措置等を規定した、障害者に関する初めての国際条約です。

結果、教育の分野では、障害のある子たちが、とくにその程度が重い場合に特別支援学校への入学を実質的に要請され、地域の学校には実質的になかなか受け入れてもらえない状況や、障害のある児童生徒に対する合理的配慮が不十分であること、すべての子どもを包摂するインクルーシブ教育における教員のスキル不足など、さまざまな問題を指摘されました。英語では「Perpetuation of segregated special education」という言葉が使われ、「分離された特別支援教育の長期化」が指摘されました。「分離された特別支援教育」とは何なのでしょう?そして、何が問題なのでしょうか。

ノーマライゼーション発祥の国、デンマーク

私は、「探究学習」をテーマに教育活動をしており、日頃は学校の先生たちに研修を行うことが仕事のメインです。インクルーシブ教育の専門家ではありません。

しかし、昨年日本でも数例しかない遺伝性疾患を持ち、重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した、重症心身障害児(重心児)のお父さんから連絡をいただいたことがきっかけで、重い障害がある子の保護者の方たちとお話をするようになりました。今は、寝たきりで、医療的ケアが必要な双子のお母さん、広汎性発達障害(自閉的傾向)でこだわりが強く、言葉では細かな感情などのコミュニケーションを取るのが難しい子のお母さんたちと一緒にFOXプロジェクトというインクルーシブ教育を考える場を持っています。

そうした対話の中で、「日本のインクルーシブ教育はとても遅れていると聞くが本当だろうか。私たちは実際に行くことはできないから、現場を見てきてほしい」と言われるようになりました。そこで、今年の夏、デンマークを訪れました。

デンマークは、よく知られているとおり、北欧(ノルディック)モデルの高福祉国であり、障害があっても、高齢者であっても安心して社会に参加して、地域で暮らせるような基盤を整えていくノーマライゼーション発祥の国です。その中でも強い印象を受けた訪問先が「エグモント・ホイスコーレン」です。

エグモント・ホイスコーレンは200名程度の学生のうち、4割程度が障害のある生徒です。地域の高校もしくは特別支援学校を卒業後、ここで数年を過ごし、地域社会で自律して生きていくための準備をします。そして、重い障害のある生徒が、自分のヘルパーとなる学生を面接のうえ選考し、19週間から24週間を一緒に全寮制で過ごすシステムとなっています。筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患、脳性マヒなどの運動機能障害、自閉症などの発達障害などさまざまなケースがあり、人工呼吸器をつけている生徒もいます。

この学校の仕掛けで私が非常に優れていると思った点は2つあります。

1つ目は、障害者と健常者が「ケアする・される」という非対称な関係ではないこと。「障害」を中心に置いた授業づくりではなく、ボルダリングやハイキング、水泳、アート、ヨガなど「楽しさ」でつながるように工夫され、一緒に人生を考えるという意味で心や体をフルに使いながら、対等な関係性を構築していくことです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事