今、私は「民主主義ってなんだろう? 民主主義を守るための教育とは?」という問いに向き合っています。というのも、「まさか日本でこんなことが起こるとは!」という事件が起きたこと。

そして、その後の「これは民主主義への挑戦だ」という主張の下に、対話なく国葬などの物事が決まっていく様子を見るにつけ、そもそもこの国に民主主義はあるのか?と感じたからです。そこで今回は、民主主義という観点から、対話を重んじる国、デンマークの教育を紹介しつつ、皆さんにもこの問いについて考えてもらえたらと思います。

私がデンマークの教育視察に訪れたのは今から9年前。きっかけは、東日本大震災の後、自然エネルギーに関心を持ったときに、一冊の本に出合ったことでした。それは『ロラン島のエコ・チャレンジ デンマーク発、100%自然エネルギーの島』(新泉社)という本です。その本には、デンマークが自然エネルギー大国になるまでの経緯が描かれていました。

私が最も驚いたのは、石油ショックの後、原発を推進しようとした政府に対して、国民から安全性などについて疑問が呈示され、その是非を国民が熟議する期間を政府が認め、メリットとデメリットについて国民が対話し、結果的に原発推進が無期延期になったということでした。

政府がいったん決定したことを、国民が対話によって覆す。そんなことが可能な国ではいったいどんな教育が行われているのか……。この目で確かめてみたかったからです。

原発建設予定地だった所は今、風力発電基地になっている
(写真:中曽根氏提供)

ツアーでは、幼稚園から小中学校・高校・成人学校まで一通りの教育課程の現場を訪れましたが、ロラン島で風力発電などのエコチャレンジの現場や森のようちえん、小・中学校の視察に同行してくださったのが、前述の本の著者・ニールセン北村朋子さんでした。今回、久しぶりにオンラインで今のデンマークの教育についても聞きました。

成長に合わせて入学のタイミングを決められるデンマーク

私がデンマークの学校を訪れて、とくに印象に残ったことを2つ紹介しましょう。それは、「ソフトランディング」と「探究型の学び」です。

ソフトランディングとは、個々それぞれの発達や特性に合わせた環境を用意し、じっくり自分に向き合いながら、成長することができるということです。

デンマークの義務教育は、0〜9年生までの10年間です。しかし、これは親が「子どもに教育を受けさせる義務」であって、就学の義務ではありません。また、日本と大きく違うのは、幼稚園から小学校、中学から高校、高校から大学と次のステージに上がる時期が一律ではなく、個々の発達や意思に合わせて進級する仕組みがあるということです。

まず、幼稚園から小学校へ上がる際、「0年生」が義務教育化されています。これは、小1ギャップを防ぐ仕組みで、1年生になる前に小学校の集団生活や授業にスムーズに参加できるように、徐々に慣らしていくための期間です。子どもたちは、0年生に上がる前の幼稚園での最後の半年間くらいで、徐々に幼稚園と学校の間を行き来しながら、学校という環境とそこにいる人に慣れていきます。

そして、小学校に上がる時期も個々の成長に合わせて決めることができます。 したがって、同じ学年の中に2歳くらい差がある子どもたちがいるのが普通の光景です。幼い子どもは生まれ月によって成長の度合いに差が出るし、個人差がある。これはとても合理的なシステムだと思いました。

また、中学から高校に上がるときも、学習進度に合わせて希望する生徒は「10年生」に進級する。あるいは、エフタスコーレという全寮制の学校に行くという選択ができます。エフタスコーレは団体生活を通して社会性を養いつつ、自分は何が好きで何をしていきたいのかを考える学校です。

日本では「留年」というとあまりよい印象がありませんが、デンマークではギャップイヤーといわれるこの期間で、自分が進むべき進路をじっくり考えます。高校は大きく普通科・商業科・工業科、専門職科に分かれていて、自分はどの道に進みたいかをじっくり考えてから進学することができるのです。

高校の授業風景
(写真:中曽根氏提供)

朋子さんの息子さんも、高校進学前にスポーツと音楽に特化したエフタスコーレで学んだそうで、「思春期の子どもにとって、親元を離れ、それまでとは違う環境に身を置いて自分に向き合い生き方を考える、このような時間の過ごし方はとても貴重だった」と言います。

エフタスコーレの卒業式の様子(写真上)。朋子さんの息子さんホルガ君(写真下)
(写真:ニールセン北村氏提供)

高校卒業後も、日本のようにすぐに大学に進学するのではなく、ギャップイヤーで世界を旅したり、働いてみたり、フォルケホイスコーレという成人学校に行ったりします。 フォルケホイスコーレはデンマーク発祥の制度で、18歳以上なら誰でも行くことができる全寮制の学校で、音楽、スポーツ、造形、美術、メディア、農業など合計で200科目以上の選択肢が用意されており、自分の特性を確かめながら、進路を選択していきます。

中学生の25人に1人が不登校という日本に対して、デンマークでは不登校がほとんど問題にならないというのも、こうした弾力性のある制度があるからではないでしょうか。また、特性がある子どもたちも、どうしたらその場に参加できるかを考えて、その特性に合わせた環境を自分で用意します。

必要なサポートをして共に学ぶ
(写真:Fish Photo 笹谷耕二郎氏提供)

私が見学した小学校では、ついたてで隣の席と仕切っている子がいました。これは人がそばにいると集中しづらいからという理由。また、音が気になる子はヘッドホンをする。じっと座っていられない子はバランスボールのいすを用意するという具合です。また、教室には「ペタゴー」と呼ばれる専門家がいて、対話をしながら人との関わり合い方を学んでいくのだそうです。

どういうサポートをしたら学べるのかを考えて、対応していく。非常に合理的なシステムだと感じました。こうして一人ひとりが大事にされることによって、自分も周りも大切にするマインドが育っていくのではないかと感じました。どの子もじっくり自分に向き合いながらソフトランディングさせていく仕組みは日本でも取り入れたいものです。

対話によって力を引き出す探究型の学び

もう1つが「探究型の学び」です。デンマークでは、大人は子どもに「あなたはどう思うのか」「どうしてそう思うのか」とよく質問します。そして、子どもたちに自分で考えること、それを人に伝えることを促します。視察した学校でもそういう様子をたびたび目にしました。

それは幼稚園から始まっています。1日中森の中で過ごす森のようちえんでは、子どもが体験を通して五感を育てることが活動の基本。何をするかを決めるのは子どもたちで、先生は、子どもたちの中にある力を引き出すサポート役に徹しています。

森のようちえんで、やりたいことを体験する子どもたち
(写真:Fish Photo 笹谷耕二郎氏提供)

小学校の授業も、一方的に教えるのではなく、児童に考えさせながら進行する対話型。私が視察したのは、公立小学校の2年生と6年生の環境の時間でしたが、2年生のクラスでは、全校で取り組んだエネルギーの節約がテーマ。学校でできる節約には、何があるかを生徒に発言させた後、みんなの努力でどのくらいの水が節約できたかを、1立方メートルの板を4つ立てて作った箱を使って説明します。

学校全体で500立方メートルの水が節約できたということは、この箱500個分だと、その量を視覚的に実感させながら、しかも1立方メートルは1リットルだと何本分かを問いかけ、単位換算も学ばせています。まさに、教科横断型の対話によるすばらしい授業でした。最後に先生が、この学校の技術員さんだということを伺って二重にビックリ。日頃、学校の電球を替えるなど、学校の中でいちばんエネルギーに関わっている人だからと、担任の先生も任せているのです。

小学2年生の環境の授業風景。みんなの努力でどのくらいの水が節約できたかを、1立方メートルの板を4つ立てて作った箱を使って説明する
(写真:Fish Photo 笹谷耕二郎氏提供)

地球環境を守ることが優先順位

ビジュアル気候センターの科学地球儀「Science On a Sphere® (略称:SOS)」。現在は日本の東松島市にある「ディスカバリーセンター」でも見ることができる
(写真:Fish Photo 笹谷耕二郎氏提供)

次に6年生の校外学習で訪れたのは、学校近くの「ビジュアル気候センター」。ここには、巨大な地球儀型のモニターが据えられていて、NASAの研究所に集まるデータを映し出すことができます。ここでもガイドが児童に質問しながら、温暖化による海面上昇の問題、経済とエネルギーの関係などについて、実際のデータによる映像で確かめながら学んでいました。

私たち日本人にとって最も衝撃的だったのは、福島第1原発事故で放射性セシウムが世界中にどう拡散したかを映した場面でした。こういう事実を、デンマークでは小学生でもちゃんと知っているということ。そして、地球環境を守るためにはどうしたらいいのかを、当事者意識を持って考えているのです。当時、このことをちゃんと把握している日本人がどれほどいたことでしょう。私は恥ずかしさすら覚えました。

朋子さんによると、今はエコチャレンジからさらに進化して、食糧危機と地球温暖化の問題が緊急の課題になっているそうです。デンマークの主要産業の1つは養豚ですが、このまま肉食中心で行くと世界中に食糧は行き渡らないし、化石燃料を使い続ければCO2も削減できない。そこで、2030年以降、国民の食べ方を変えて肉の消費量を抑え、2050年までに化石燃料から脱却すると政府が宣言しているのです。食農大臣自ら『デンマークの食の展望』という本を出版し、国民の意識改革を喚起しているそうですが、朋子さん自身も、「食を通して地球のあり方を考える」フォルケホイスコーレの開校の準備をされています。

小国のデンマークがそれを果たしたとして、世界に対する影響は微々たるものです。それでも、デンマークがそれを率先して実現できたら、それが世界のモデルになる。基幹産業である養豚を手放しても、何が重要かを考えて持続可能な未来を見据えて先手を打っていく。これはどの国より早く自然エネルギーを推進し、自然エネルギー輸出国になったプロセスと同じだと感じました。

対話によるボトムアップの民主主義が根付いている国の教育

世界のファシリテーターを目指しているというデンマークでは、対話によるボトムアップの民主主義が根付いています。

毎年6月に4日間にわたって民主主義フェスティバルが開かれ、首相をはじめ5万人を超える市民、国会議員、NGO、企業の代表者などが集まり、さまざまな課題について議論し、歌を歌い、食を共にしながら民主主義を祝うというから、いかに民主主義を大事にしているかが伺えます。

朋子さんによると、デンマークの先生は「世の中には多様な人がいるのが前提で、その中でいかに人と対話してコンセンサスを取るのかが大事だから、それを試す場所が学校だ」と言うそうです。学校は、意見が違う人とのコミュニケーションの仕方を学ぶ場所だということ。これは本質的なことだなと思いました。友達関係で悩む子どもに「なぜ学校に行かなくちゃいけないの?」と言われたときに、そもそも学校は人との対話を学びに行くところだと答えられる場所だったらどんなにいいでしょう。

取材に答えてくれたデンマーク在住ジャーナリストのニールセン北村朋子さん
(写真:中曽根氏提供)

小さい頃から、自分の考えを持つことを促され、同時に人の話を聞くことを学ぶことで、意見の違いを尊重し合うこと、合意形成は多数決ではなく、粘り強く対話することによってのみできるということを国民全体が知っているのです。

多分それは、戦後、民主主義をあてがわれた私たちとは違い、苦難を経て民主主義を勝ち取ってきた歴史の差でしょう。だから、私たちはまだうまく扱えなくても仕方ない。でもアップデートしていくことが大切です。

以前取材をした元麹町中学校長の工藤勇一氏は、「教育だけが社会を変えられる」と語っていらっしゃいましたが、日本の教育はどこを目指しているのでしょうか? 大きなグランドデザインのないまま、目先のことにとらわれているうちに、意志を持たない国として、世界から取り残されてしまうのではないか……。今回久しぶりに朋子さんと話をしていて、そんな危機感を感じました。皆さんはどう思いますか?

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

(注記のない写真: butenkow / PIXTA)

関連記事はこちら