自由進度学習は一歩間違えるとただの「放任」に…質の高い学びの「肝」とは 教師の意図と支援が"真の学び"を支える力に

子どもに寄り添う機会を構造的に増やすには
最初に、1つ問いかけさせてください。
あなたは、子どもたち一人ひとりの学びに、どれだけ本気で寄り添えているでしょうか。仮に100点満点で自己採点するとしたら、平均して何点くらいだと思いますか。
100点に近いと思う方もいるかもしれません。でも、それは少し危ういかもしれません。私たちが「見取っているつもり」でも、実際に見取れていないことのほうがずっと多いのが教育の現場です。一方で、自信がない方もいるかもしれません。でも、あなたが気づかぬうちに、子どもを救っていた場面は、確かにあるはずです。
では、今以上に子どもの学びに寄り添うにはどうしたらよいのか。そのヒントは、「寄り添う機会を構造的に増やすこと」にあります。そしてそれは、私たちが慣れ親しんできた一斉授業から、子ども主体の自由進度学習へと、学習形態を見直していくことでもあります。
自由進度学習とは、単にペースを任せることではありません。子どもが「自分の学び方」に責任を持ち、「何を・なぜ・どのように学ぶか」を考えるようになるための仕組みです。これは、「自律した学習者」を育てるための道でもあります。
「自由に進めていいよ」が"放任"に転じる危うさ
PISA2022の調査からも、「自ら学ぶ力」の不足が日本の子どもたちの課題として明らかになりました。目標設定、計画、振り返りといった自己調整力が求められています。
中部大学 現代教育学部 現代教育学科 准教授
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校、京都教育大学附属桃山小学校、香里ヌヴェール学院小学校を経て、現職。「子どもに力がつくならなんでもいい!」「自分が嫌だった授業を再生産するな」「笑顔」が教育モットー。オンラインサロン「先生ハウス」主催。編著書に『その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方』(明治図書出版)など
(写真:本人提供)
とはいえ、「自律した学習者」とは何かというその定義はあいまいです。単に問題が解けるようになる、漢字が書けるようになる、計算ができるようになるということではありません。私が考える自律した学習者とは、「学習者自らが深い学びを実現できる存在」です。知識をただ蓄えるのではなく、関連づけて統合したり、課題に応じて柔軟に活用したりすることができる学習者です。

















