発達障害の子どもの進路「自己理解」最大のカギ、支援やサポートうまく活用を 特性に適した学校、サポート選びのポイント

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省によると特別支援学級に在籍、または通常学級の中で特別な教育的支援を必要とする児童生徒は年々増え続けている。そのような状況の中で、増え続ける発達障害の子どもたちの就学先や進路を、保護者はどのように決めていくべきなのか。発達障害のある人の就労や自立を支援する企業Kaienで、発達障害のある子どもに向けた教育事業を行っている森谷一樹氏と長田耕氏に話を聞いた。

小学校「通常学級・特別支援学級・通級指導」の選び方

文部科学省が2022年に行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によると、「知的な発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示す」発達障害の可能性があると思われる児童生徒の数は8.8%で、10年前の6.5%から増加している。

なぜこんなにも増えているのかについては、発達障害に対する認知が広がったことが理由の1つとして挙げられるが、現場の先生ならば、学校におけるさまざまな活動で困難があり、支援が必要な子どもが増えているという実感は多くが持っているのではないだろうか。

発達障害には、他者とのコミュニケーションを苦手とする自閉症スペクトラム障害(ASD)、読み書きや計算することに困難が生じる学習障害(LD)、集中力がない、じっとしていられないといった症状がある注意欠陥・多動性障害(ADHD)などがある。また発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えている。

診断の時期は、3歳児健診で発達障害の可能性を指摘される子もいるが、保育園・幼稚園までは問題なく過ごせていたのに、小学校入学を機に困りごとが出てくるケースは多い。

「小学校に限りませんが、学校に入ると先生の話を聞く、みんなで同じ授業を受ける、決まった時間に決まったことをするなどの集団行動が増えます。発達障害の子どもの中には、それらに対応するのが難しい子もいます」

森谷一樹(もりや・かずき)
Kaien 教育事業部 TEENS
(写真:本人提供)

こう話す森谷一樹氏は、発達障害のある人の就労や自立を支援する企業、Kaienで発達障害のある子どもに向けた教育事業を行っている。森谷氏は、公立小学校に入学する際、発達障害やグレーゾーンの子には、3つの選択肢があると話す。

「1つ目は多くの子どもが通う通常学級への就学。2つ目は障害のある子どもが個々に合った指導計画の下で学べる、1クラス上限8人の特別支援学級。3つ目は通級による指導です」

通常学級は多くの子どもたちが通う一般的なクラス。児童35人に対し先生が1人と、自分のペースで過ごしにくいこともあるが、加配制度を活用して教員や支援員のサポートを受けながら通常学級で学ぶ子もいる。だが、すべての学校に加配があるわけではないため注意が必要だ。

特別支援学級では手厚いサポートが受けられ、子どもによっては通常学級の授業に一部参加できることもある。特別支援学級の数は増えており、在籍する児童生徒数も、22年度は35万人以上に達している。ただ、すべての小学校に設置されているわけではなく、学級数は自治体、学校によって異なっている。

通級は、通常学級に在籍しながら、特別な支援が一部必要な場合に通級指導教室が設置されている学校に通って指導を受けるのが一般的だ。例えば、おおむね通常学級での生活に問題はないが対人関係だけが苦手という子どもは、通級で改善や克服を目指した指導を受ける。通級による指導を受けている児童生徒の数も増えており、20年度は16万人以上に達している。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事