学習障害の息子が慶応に合格、母が直面した「合理的配慮」をめぐる過酷な現実 困難な学ぶ機会の確保、心が折れる当事者たち

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学習障害(Learning disability:以下、LD)の子どもを取り巻く環境は厳しい――そう話すのは、LDの子どもたちへの支援を行う「一般社団法人読み書き配慮」代表理事の菊田史子さんだ。合理的配慮の提供が義務付けられているにもかかわらず、適切な支援や配慮が受けられないケースがまだまだあるという。LDの子どもたちの学びの保障に必要なこととは何か。LD当事者の母でもある史子さんに、話を聞いた。

国連安保理の説明はできるのに、名前が書けない

全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、さまざまな困難に直面している状態――文部科学省は、LDについてこう定義する。

そうしたLDの子どもたちの支援を行う一般社団法人読み書き配慮代表理事の菊田史子さんは、LDの子を持つ母でもある。息子の有祐さんの幼い頃について、こう振り返る。

菊田史子(きくた・ふみこ)
一般社団法人読み書き配慮代表理事
学習障害のある息子が慶応義塾高等学校へ進学したのを機に学習障害(LD)の社会的解決を目指して同法人を立ち上げる。LDを「知る(理解)・調べる(検査)・支援する」を柱に、データベース事業、セミナー・相談事業などを展開。「読み書き苦手な子供のスクールKIKUTA」は、著書『読み書き困難のある子どもたちへの支援〜子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド』(金子書房)でノウハウを公開している

「有祐が4歳の頃、ニューヨークに滞在していたのですが、有祐の姉の自由研究で国連本部を訪れたことがありました。日本語の通訳付きで案内してもらって帰宅すると、有祐が『安保理ってね、勝ったチームしか入れてもらえないの。でも日本は世界で2番目にお金を出しているんだよ』といきなり説明し始めたのです。それなのに、小学校入学を前に文字を書かせてみると、書けない。せめて名前だけでもと思いましたが、どうしても形にならない。そのギャップに、強い違和感を覚えました」

また、普段から「座っていなさい!」など注意しなければいけない場面が多いことも気になっていた。

「小学校に入ってからはより適応できないことが増え、本人も毎日報われない思いがあったのでしょう。帰宅すると大暴れして宿題などできる状態ではなく、何とかなだめて夕食と入浴を済ませることができるかどうかという日々。『このままではこの子をダメにしてしまう。診断名が必要だ』と考え、医療機関へ連れていきました」

すると、小児精神科の医師はこう言ったという。

「お子さんはアスペルガーです。知的な能力は高いのですが、読み書きに不自由が出るかもしれません。そういうお子さんは海外に出られるケースが多いです。日本で育てる場合、小中学校で心に傷がつかなければ、社会に出ることはできるでしょう。社会ではパソコンを使うことができますから」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事