ryuchell「子どもの失敗は大歓迎」と語る深い理由 「自己肯定感」「SNSいじめ」「失敗力」大いに語る

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
カラフルな原宿系ファッションにヘアバンド、ハイテンションなキャラクターでバラエティーを中心に大ブレークしたryuchellさん。パートナーであるpecoさんとの間に生まれた息子は3歳になり、最近では子育てやジェンダー、SDGsなど、幅広い事柄についての発信も注目される、オピニオンリーダー的な存在となった。「自己肯定感という言葉は好きではない」「もし子どもが受験に失敗しても、ラッキー!と思える」という驚きの言葉も飛び出した今回のインタビュー。その真意とは?

「自己肯定感という言葉は、好きじゃない」

ちまたにあふれる育児本でも、「自己肯定感」は頻出のキーワードだ。自分らしさを肯定できる子どもに育てよう、という風潮は、とりわけ最近強くなっている。「キラキラでポジティブなハッピーマインドの持ち主」と受け取られ、よく取材でも自己肯定感について聞かれるというryuchellさんだが、「実は“自己肯定感”という言葉は好きではないんです」と話す。

「確かに自分を好きになれれば楽だし、人と関わるときもポジティブでいられるかもしれません。道が広がる部分もある。でもそれは、生まれ持った性質や環境によって決まってくるものでもあり、ある日突然、自分を好きになろうと言われても難しいですよね。そもそも、自分を好きになる必要ってあるのかな?とも思うんです。僕のSNSでも、それに悩んでいる人から連絡がたくさんありますが、自分を好きになろうとする時間が苦しいならやめればいいし、好きになれなくてもそれでいい」

近著『こんな世の中で生きていくしかないなら』でも、自己肯定感について、多くのページを割いているryuchellさん。彼は、自己肯定感の低い大人世代にも寄り添い、自己肯定感という言葉の代わりに「自分を甘やかしてあげる」という言葉を使う。そして、子どもに対しては、いわゆる自己肯定感の根っこになる「無条件の愛」を伝えることをとても大事にしているという。

『こんな世の中で生きていくしかないなら』(朝日新聞出版)

「以前、僕が育児セラピストの資格を取ったとき、『あなたが生まれた時、パパとママは、とてもうれしかったんだよ』と口に出して子どもに伝えている親は、大変少ないと聞きました。みんな心の中で思ってはいても、口に出して伝えることをしていないんですね。でも、僕は当たり前のことだからこそ、言葉に出して伝えることが重要だと思っています。毎日寝る前などに『あなたがいてくれるだけでうれしい』と無条件の愛を伝え続け、その子の心の中に、核となる愛情を根付かせてあげることは、すごく大事だと思っています」

でもその一方で、と続けたryuchellさん。

「そうやって愛をもらって育っていても、なお自分を愛せないこともある。僕にもそんな時代があったので、よくわかります。そこで悩んだり落ち込んだりしても、自分を責めないでほしい。スーパーボールが、いったん床に着いたら跳ね上がるように、必ずまたポン!と上がってこられるから。むしろ、強く落ち込むからこそ、強く上がれるんです。だから、自己肯定感という表面上の言葉だけに振り回されて、無理に自分を好きになろうとしたり、つらい気持ちにならないで、落ちこんで自分を好きになれなくても大丈夫だよ、と伝えたいんです」

つねに、いろいろな立場の人の目線に立った意見を伝えてくれるryuchellさん。繰り出される言葉はよどみがなく、温かい

ryuchellさんが思う、多様性について

育児セラピストの勉強もして、どこか達観した育児論を持つryuchellさん。ryuchellさん自身は、親からその個性を認められて育ったと著書でも語っている。そんなryuchellさんの姿に憧れ、個性がないと悩む人から多く声が寄せられるのだそうだ。しかし、ryuchellさんから見れば「個性のない人はいない」。仮に、自分らしく生きられないと悩んだり、流されて影響を受けてばかりで、自分には個性がないのだと思ってしまう人も、そう思うことや、その道を選んだ時点で、それこそがその人の個性なのだと語る。しかし、彼自身もそのように個性を大切にできるようになったのは高校生時代になってからだったそうだ。学生時代はどのように過ごしていたのだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事