助産師YouTuberシオリーヌ語る「性教育」のリアル 学習指導要領の「はどめ規定」とは、何なのか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、その重要性が叫ばれる「性教育」。いまだに日本では学習指導要領の「はどめ規定」により性交渉について具体的なことは教えられておらず、日本の性教育は国際的にも後れを取っているといわれる。しかしそもそも「性教育」とは、性交渉やその周辺の知識を教えることだけが目的ではない。今、性教育の現場で抱える課題と、改めて問い直す性教育とは何か、助産師で性教育について伝えるYouTuberでもあるシオリーヌこと大貫詩織さんに話を聞いた。

「性教育」と「ライフプラン」

主に中高生に向けたYouTubeでの動画配信や、講演活動、そして書籍出版などで精力的に性教育について発信しているシオリーヌこと大貫詩織さん。性教育に関心を持ったきっかけは、新卒から助産師として働いていた産婦人科での経験が大きいと言う。

「出産を終えたお母さんたちに、避妊についてお話ししたところ、避妊のことを習うのは初めてとびっくりされたことがあり、とても驚きました。本来であれば、こうした情報を得たうえでライフプランを描くことが大切だと思いますが、正しい情報が不足している現状に気づかされたのです」

性教育については、どのトピックに関しても情報が足りていないと大貫さんは語る。

「パートナーとの健康で安心できる関係性の築き方や、具体的な避妊の方法、自分を守るために必要な知識も不足しています。まず学校教育で性教育が提供できない状況になっているということが大きな課題ですね。でも、文部科学省が『生命(いのち)の安全教育』を推進するための教材の中で、『性犯罪・性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないように』という文言を出したことについては、大きな一歩だと感じています。ただ、性暴力に関する啓発もまた、性教育の中のごく一部なので、これを皮切りに包括的で具体的な内容に踏み込んだ性教育につながっていくことを望んでいます」

大貫詩織(おおぬき・しおり)
性教育YouTuber・シオリーヌ。神奈川県立保健福祉大学看護学科卒業。在学中に看護師・保健師・助産師の免許を取得し、産婦人科病棟で3年間勤務。そこで直面した性教育の課題を解決するため、シオリーヌとしてYouTubeチャンネルの開設、サロン運営など積極的に性教育活動を行う。著書に『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』(イースト・プレス)、『こどもジェンダー』(ワニブックス)、『もやもやラボ』(小学館クリエイティブ)がある

「性教育=性行動教育」ではない

性教育が包括するものとは何かと聞かれ、「性行動(セックス)について話すものだ」と今でも思われていることがあると大貫さん。そもそも、性教育とはどんな内容を指すのだろうか。

「性教育は、自分の体が持つ権利の話や、自分とパートナーの間でどんなコミュニケーションを取るかという人間関係の話、世の中にある価値観や文化の話まで含まれ、幅広い内容を取り扱うものです。根本にあるのは、『あなたの体と、あなたの人生はあなたのもので、それを決める権利はあなたにしかないんだよ』『一人ひとりの人間が、この世の中で同じように大切にされて生きる権利があるんだよ』という人権に関わること。人権というと難しく聞こえますが、この人権への理解が、すべてのコミュニケーションにとって必要な意識、価値観だと思います」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事