総合型選抜でアドミッションポリシーに合う学生を見極める

現在、大学入試全体の5割超は総合型選抜と学校推薦型選抜が占めている。総合型選抜は、大学が求める学生像、つまり“アドミッションポリシー”にマッチする受験生を採用する入試方式。学校推薦型と異なり高校の校長からの推薦は不要だ。

2021年入試からスタートした総合型選抜だが、すでに国立大学の8割近く、私立大学の9割近くが採用している。選抜方法は面接、小論文、グループディスカッションやプレゼンテーションなどさまざま。大学や学部に必要な人材を見極めるため、大学側もバラエティーに富んだ選抜を行っている。

総合型選抜の対策を得意とする早稲田塾の執行役員・中川敏和氏は、総合型選抜入試は今後ますます増えるのではないかと話す。

早稲田塾執行役員 中川敏和(なかがわ・としかず)

「大学側は、将来社会に影響を与えてくれるような人材を育成したいと考えています。そのため受験合格をゴールとするのではなく、大学入学をスタートと捉え、志や夢を追求できる学生を欲しているのです。学力試験に重きを置いた一般選抜のペーパーテストでは、そのような学生を見極めることが難しいため、総合型選抜が取り入れられるようになりました」

総合型選抜の増加の背景には、大学側の事情だけでなく社会情勢も影響している。現在の日本はかつてないほどの円安が進み、日本企業は高度経済成長期のような勢いを失った。人口も減少傾向にある中で、国力を高めるためにも一人ひとりが目的意識を持って主体的に動くことが求められているのだ。

総合型選抜は、保護者からも理解を得ている。先の見えない世の中で、答えのない問いに向き合う人間力を高めて、子どもにたくましく生きてほしいと願う保護者が多いのだ。実際、アドミッションポリシーに合った学生は入学後も目標を持って大学生活を送る傾向にあるという。

総合型選抜に向いているのは、夢中なものがある生徒

総合型選抜に向いているのは、どのような生徒なのだろうか。

「入試では、アドミッション・ポリシーと合っているか判断するために面接やディスカッションが行われます。もちろん、所作や伝わりやすい表現方法など押さえておくべき要素はあります。しかし、例えばこれまで夢中になったものや、これから研究していきたいことがある学生にとっては、面接やディスカッションが楽しいと感じるはず。自分がわくわくすることを、専門家である大学教授の前で議論できる絶好の機会ですからね。入学後にどのような研究をしたいかきちんと話せる生徒は強いと思います」

総合型選抜のおかげで、これまで“とがっている”と敬遠されてきた個性も拾われやすくなったが、一方で夢中になれるものや熱中できるものがない学生には不利なのだろうか。中川氏は「そうではない」と話す。

「好きなことがないように見えても、それは大抵、大人が求めているものに興味を持っていないだけです。生徒は必ず光り輝くものを持っています。本人が気づいていない場合もありますし、大人が勝手に『それは役に立たない』と決めつけている場合もあります。早稲田塾では、ポートフォリオの作成やディスカッションを通して、生徒の興味関心を丁寧にすくい上げています」

早稲田塾のある授業の様子。黒板に向かわず、生徒同士が向き合う席は新鮮だ

過去には、「私×トイレ×旅」をテーマにした研究発表で合格した生徒がいたという。自分の子どもが行く先々でトイレに興味を示していたら、思わず不安になる保護者もいるかもしれない。しかし「排泄にまつわる文化人類学の研究を通して、最高のトイレを作りたい」という志があると知れば、見方も変わってくる。生徒の関心を志に結び付けることが大切なのだ。

早稲田塾が傘下に入る東進は「独立自尊の社会・世界に貢献する人財になる」が理念。早稲田塾も写真の「10の提案」を掲げ、いずれも大学合格だけを目的にしない指導を目指す

自分の興味関心について新たな気づきや知見を得るために、早稲田塾では大学教授や有識者と交流できるプログラムを実施。あらゆる分野の第一線で活躍する人から指導を受けることができるほか、現役アナウンサーから面接における表現方法を習うなど、総合型選抜に向けた対策を行う。

総合型選抜=「学力不足の生徒」は間違っている

中川氏は、総合型選抜は今後も増え続け、一般選抜は減っていくだろうと話す。しかし、入学後の学力不足など問題点はないのだろうか。

「総合型選抜は勉強が苦手な人が受けるものだと思われがちですが、実はそんなことはありません。最近は面接だけでなく、小論文や教授とのディスカッションを実施したり、共通テストの結果を考慮したりする大学も増えました。面接だけであれば、大学側が求めそうな内容を要領よくプレゼンテーションすれば受かるかもしれません。しかし、文章に落とし込んだりリアルタイムで議論したりするなら、特定の分野への深い理解と考察力がなければ厳しいでしょう」

総合型選抜で万が一不合格だった場合も、同大学の同学部を一般選抜で受験することができる。ただ、総合型選抜の合否がわかるのは11月以降だ。合否が判明してからの準備で間に合うのだろうか。

「もちろん、総合型選抜入試の対策の間に入試科目の勉強をしておくことも大切です。しかし、総合型選抜入試を受ける生徒は、研究テーマの理解を深める中で国内外のさまざまな論文を読んだり、世界の歴史や政治経済の事情を調べたりしています。それが、英語や国語、社会の受験勉強に役立つ面もあるようです。研究テーマに関する海外の動画を見るうちに、英語のリスニング力が上がっていたという話も聞きます」

自分の興味関心を発見して掘り下げ、目的意識を持って研究を進めた経験は、就職活動や仕事にも生きてくる。少子化が進む中で大学側が必要とする人材を確保するためにも、総合型選抜入試はさらに増えると予想されそうだ。

(文:酒井明子、写真:尾形文繁)