学力トップ層向け「はばたき塾」が話題の足立区、ほかの教育施策もすごかった 科学的根拠に基づく学習支援、外部資源も活用

なぜ足立区は「学力トップ層向け進学塾」を始めたのか?
毎年、都立の進学指導重点校(日比谷、戸山、青山など)や、進学指導特別推進校(新宿、国際、小松川など)の合格者を輩出する「足立はばたき塾」。2012年度に足立区が民間教育事業者に委託し、区内の全中学校(35校)の中学3年生を対象に始めた塾だ。スタートのきっかけについて、同区教育委員会 教育指導部 教育政策課長 兼 学力定着推進課長の田巻正義氏は次のように説明する。

「今でこそ外部人材を活用した自治体の補習講座は珍しくありませんが、当区は15年以上前から取り組んでいました。その中で、通塾できないため塾のお試し講座を転々として受験勉強をしているような、学習意欲の高い子向けの支援も必要だという声が出てきたのです。さらにある学校からも『補習は教員がやるから、学力トップ層向けの公営進学塾をやってほしい』との提案があり、1年間のモデル事業を経て全校展開することになりました」
足立はばたき塾は、毎年1月に中学2年生全員に案内を行い、定員100名として入塾希望者を募集。「就学援助の認定基準×1.4」を上限とした世帯の所得審査を通過し、学力診断テストに合格すると入塾できる。
学力診断テストの結果に基づき4つのクラスを編成し、数学、英語、国語、理科、社会の5教科の授業を行う。年度始めの4月初旬から翌年の都立入試直前の2月中旬まで、原則毎週土曜日に40回の定期講座と、夏10日間・冬5日間の集中講座や特別講座を開講。また、年5回外部の学力模試も、効果測定と進路指導に活用する。公営塾とは思えない手厚い内容だが、そのぶんハードだ。
「中学1年時から塾に通っている子や、週に2〜3回通っている子たちがいる中で、足立はばたき塾の生徒たちは1年間・週1回の一斉指導で受験対策をしなければなりません。授業はかなり濃密だし、課題も1週間分しっかり与えられます。自己管理能力が求められるので『キツい』と感じている生徒が多いことは事実だと思います」と、田巻氏は話す。
折れそうな心を支え、モチベーションを上げるのが、年3回行う進路進学説明会だ。とくに最初の説明会では、高校入試に合格することがゴールではないことをまず強く意識させる。「高校入学は通過地点にすぎません。世の中が大きく変わっていく長い人生の中で、自分は今どこにいるのか、その先に何が見えるのか、これから求められる力とはどういうものなのかを講師の方が話し、生徒たちに考えてもらいます」と、田巻氏は語る。

エデュケーショナルネットワークに委託した2021年度は、最後まで通塾した81人のうち、進学指導重点校に3人、進学指導特別推進校に8人、進学指導推進校に21人が合格。55人が第1志望、21人が第2志望の高校に進学した。
これまでの卒業生に共通して感じられるのは、「やってよかったという達成感」(田巻氏)だという。確かにアンケートにも、質の高い授業や教材への感謝のほか、「勉強の習慣ができた」「学びが好きになった」といった学習に関する変化や、他校の仲間と共に学べた喜びなどが多くつづられており、充実した1年間だったことがうかがえる。