英単語や漢字「アプリで覚える」公立の学校でも着々広がる背景 墨田区・錦糸中学校、ICTで基礎学力の向上へ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想により、公立の小・中学校のほとんどに「1人1台端末」が整備され、さまざまなアプリやサービスをICT端末に入れて利活用を進める学校が増えてきている。ともすると、「ICT端末を使うために何かをしなければ」という本末転倒にも陥りがちだが、生まれた時からスマホが身近にある子どもたちにとってデジタルは当たり前のものであり、適切かつ効果的に使えば楽しく学習でき、驚きの効果が表れることもある。東京都墨田区の区立中学校で行われている実証事業を取材した。

1人1台のiPadを活用して基礎学力の定着に挑む

墨田区では2021年1月から「すみだGIGAスクール構想」として、墨田区立の小・中学校に1人1台のiPadを整備している。

21年度と22年度に東京都の情報教育研究校に指定された墨田区・錦糸中学校では、「以前から課題として生徒の基礎学力向上があり、書き取りや小テストなどのさまざまな取り組みをしていたものの期待どおりの成果が出ていなかった」と、副校長の本多泰介氏は話す。そこで、同校ではiPadを活用して基礎学力の定着を図るため、昨年夏以降、学習アプリ「Monoxer(モノグサ)」の実証事業に取り組んでいる。

「モノグサ」は、英単語や漢字の学習など、さまざまな教科や学年に合わせた問題を生徒の端末に配信することができる。問題は、教員がオリジナルで作成できるほか、あらかじめ用意された問題を使うことも可能だ。教員は各生徒の学習履歴が把握できるのはもちろん、AIによって記憶度、定着度も可視化されるため、個別具体的な指導ができる。一方、生徒も自分の達成度を確認したり、自分のペースに合わせて繰り返し学習できるのが特徴だ。

錦糸中学校では、まず国語と英語の2教科で「モノグサ」を取り入れた。国語科 教諭の磯﨑健太氏によると、「小学校で習う漢字が身に付いていない生徒や、ノートに漢字を書く学習に取り組まない生徒がいるなど課題を感じていた」という。

磯﨑健太(いそざき・けんた)
錦糸中学校 国語科 教諭
(撮影:尾形文繁)

そこで21年9月から45日間のスケジュールで、1年生に対して小学6年生の漢字の学習をスタートした。当初は授業の最初の10分間で「モノグサ」に取り組み、慣れてきたところで朝学習や休み時間、家庭学習など、生徒のペースで学べるようにしていった。

「『モノグサ』を始めてからは、ほぼ全員が漢字の学習に取り組むようになり、『きちんとやれば点数が取れる』ことがだんだん浸透してきた。漢字テストで点数を取れなかった生徒に辛抱強く声がけをして『モノグサ』に取り組ませたところ、なんと30問のうち15問を回答して14点を取ることができ、その生徒にとっての大きな成功体験になった」と、磯﨑氏は話す。さらに、漢字をきちんと書かないとアプリでは不正解になるため、生徒たちの字が上手になるという思いがけないメリットもあった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事