堀江貴文「ストレスを寄せ付けない」2つのルール 「ストレスを感じやすく心配性」だからこそ・・・

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ストレスの多くは「過去」か「未来」に由来している。いわば一種の錯覚のようなものだ。過ぎ去った出来事を悔やんでいる。あるいは、どうなるかわからない未来のことを勝手に心配している。それが大半のストレスの正体だ。そしてそれはあなたの心の隙を見つけてむくむく膨らむ。

最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術(徳間書店)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

だからぼくは1日のスケジュールをぜんぶ埋める。自分の胸が躍る事柄でスケジュールを埋めつくす。そうしてつねになにかをやっていれば心に隙はできない。ストレスの入り込む余地がないのだ。

たまに急に予定が飛んで、ぽっかりまとまった時間が空くこともある。そういう場合は、その場で電子書籍を買って読書にいそしむか、自分ひとりでこなせる仕事を一気に進めてしまう。

あと夕食はまずひとりでは取らない。かならずだれかと一緒にテーブルを囲む。

「仕事で埋め尽くす」はNG

1日のスケジュールを埋めるといっても、ぜんぶ仕事で埋めるのはNGだ。遊びは必須である。遊びの効用は計り知れない。遊びはあなたに、新たな出会い、新たなアイデア、新たなビジネスチャンスをもたらす。

あなたにも密度の高い毎日を送ってほしい。あなたが自分のやりたいことに忠実であれば、いくら密度が高くても負担にはならないはずだ。むしろそこにはかぎりなくストレスフリーな日々が待っている。

POINT あなたは「不安」なのではなく、「暇」なのではないか?
堀江 貴文 実業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりえ たかふみ / Takafumi Horie

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNSグループ株式会社代表。現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等、様々な分野で活動している。会員制オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」のメンバーは500人を超える。『本音で生きる』(SB新書)、『多動力』(幻冬舎)等、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事