聞き上手が話し上手に劣ると思う人の大きな誤解 コミュニケーションに流暢な話し方は必要ない

拡大
縮小
「話し上手」より「聞き上手」のほうが得するワケとは?(写真:perfecta/PIXTA)
3坪のたこ焼きの行商から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、ユニークな人材育成法をこれまで延べ45万人に伝えてきた永松茂久氏。その永松氏がコミュニケーションの秘訣を明かし、2021年1番売れた会話の本『人は話し方が9割』の続編『人は聞き方が9割』より、「聞く力の習得法」について解説します。

コミュニケーションに難しいテクニックはいらない

「私はもともと口下手で、もっと人と上手に話せるようになりたいのですが、どうしたらいいでしょうか?」

最近、こうした相談をよくいただくようになりました。

たしかに流暢に話ができる人は、多くの人にとって魅力的に映るのかもしれません。

しかし、ことコミュニケーションにおいては、そうした話し方はすべてがプラスに働くとは限りません。

むしろ、流暢に話しすぎてしまうと、周りの人を気後れさせてしまったり、「この人は口がうまいな」とマイナスイメージを持たれてしまったりするおそれもあります。

もちろん人前でテンポよく話をする方法はありますが、私はあくまでコミュニケーションに絞ってお伝えしているので、言い切ります。

人と良いコミュニケーションを取るために、そうした流暢な話し方は必要ありません。

コミュニケーションの中で相手が求めているのは、難しいテクニックを使った話し方より、むしろ自分自身の居心地のよさなのです。

コミュニケーションの主導権は話す側ではない

もう1つ、多くの人が間違っている思い込みがあります。それは

「話す人が会話の主導権を握っている」

というものです。

本当の意味でコミュニケーションが上手な人は、一方的に自分の論理で人を巻き込んでいくようなことは決してしません。

それは、「どんな人も本来は話したい生き物である」という人間心理をよく理解しているからです。

つまり、本当に会話の主導権を握っているのは、話す側ではなく、話させる側である、ということをよく知っているのです。

次ページ聞く力はあの人から学べ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT