「PERで株価を割安」と判断する人に伝えたい盲点 1株純利益の変化も「ものさし」としては重要

拡大
縮小

重要なのは、PERがどうして今の評価になっているのか、その理由を理解することです。

例えば、株価が一定の場合、PER60倍のキーエンスのEPSが翌年、2倍になればPERは30倍になり、その翌年も2倍になればPER15倍まで低下します。PER15倍というのは、日本株の平均的なPER水準になりますが、キーエンスは「(何年後かに)EPSが4倍になったものさし」で株価が計算されているわけです。

PERの高い株には、「この企業には成長力があってEPSが増えるので、PERが高くなっても買いたい」という期待感があります。その期待を表しているのがPERという指標ですから、「PERが低いほど割安でお買い得」という固定観念ではなく、「PERはEPSの成長期待を示したもの」と考えることが大切です。

一般の個人投資家にはEPSの期待値変化が見えにくい

ソニーのPERは約12倍ですが、将来のEPSが2倍になるとPERは半分の6倍まで低下します。そうすると、株価も2倍まで上昇してもおかしくありません。売り上げが2倍になれば利益は2倍になり株価も2倍になるように、利益をEPSと置き換えても同じで、「売り上げが2倍になればEPSは2倍になり株価も2倍になる」のです。

『株で資産3.6億円を築いたサラリーマン投資家が教える 決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方』(KADOKAWA)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

PERの計算式の分母であるEPSの期待値が変化し、これからEPSが増加するだろうという期待感が生まれれば、買いたい投資家が増え、それが織り込まれることで、株価は上昇します。

短期的には、新商品が発売されたり、映画や音楽がヒットしたりと、業績の期待値に影響を与えるイベントは頻繁にあります。

中長期では、今期の会社予想がベースになりますが、期待値の高い成長株であるほど、2年先3年先の業績まで先回りして期待されることになります。

このように株価が変動する要因は、PERで言うと、EPSの期待値変化ですが、それが(決算発表直後を除いて)一般の個人投資家に見えにくいため、PERという指標はわかりにくく、難しいわけです。

一般に算出されるPER
●PER=株価÷EPS
(一般的に決算書の今期予想EPSが固定で用いられる)
投資家が見ているPER
●PER=株価÷期待EPS
(期待EPSの基準は投資家によっても違う)

一般的なPERは、決算書の今期予想EPSが固定的に用いられて算出されます、投資家が見ているのは、将来の期待EPSであって、その期待EPSから見て、現在の株価は割安か割高かと考えているわけです。

それを、現在のEPSとPERで30倍や60倍だから割高と言っても、あまり意味がないことがわかりますね。ここで重要なのは、将来の期待EPSの根拠や実現性。「株価がPER何倍という市場評価になっている理由は何か」を解き明かすと、投資のヒントが見つかるかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT