「アイディア出し」と「意思決定」会議わけるべき訳 アイディア量が増え「会議時間」も節約できる

拡大
縮小

では、どうすれば良いのでしょうか。それは会議の種別とファシリテーション(仕切り方)を理解することで解決できます。会議の種別は、「情報共有」「アイディア出し」「意思決定」の3つの目的に集約できます。

先ほどのような、アイディアの否定が繰り返される会議は、「アイディア出し」と「意思決定」の会議が同時に行われてしまい成果が出ないのです。
この問題を解決するのはシンプルです。

「アイディア出し」と「意思決定」の会議をわけるだけです。こうすれば、アイディアの量が増え、会議時間自体も11%節約することができます。「アイディア出し」会議は、アイディアの量にこだわります。「何か良いアイディアを出せ!」ではなく、「何でもいいからアイディアを出してみよう」と問いかけ、最初に「くだらない意見」を取り上げるのです。

そして最初の意見に対して称賛や歓迎のコメントをすれば、参加者は「そんなアイディアでもいいのか」と思い、次々にアイディアが出るようになります。

アイディアがたくさん出れば、意思決定のための材料が揃うので、結果としてアウトプットも出るわけです。この一連の仕切りをするのがファシリテーターで、リーダー自らが行うのではなく、将来のリーダー候補に指名したり、毎回ローテーションすることでチーム力を高めることもできます。

「意思決定」の会議で重要なこと

そして「意思決定」の会議で重要なのは、決定すべき人が必ず参加し、必要最低限の人数で開催することです。

まず会議の冒頭で決め方を決めて、進めていくことで結論が出ます。多数決なのか、投資対効果で決めるのか、実現可能性を優先すべきなのか、それとも最も上級職の人が決めるべきなのか…といったことをはじめに決めてから「意思決定会議」を進めます。このように進めれば結論が出ます。

リーダーとして求められるのは、不必要な会議を減らすこと。椅子に座っていることが目的の会議は一掃させてください。その上で、「意思決定」と「アイディア出し」の会議を同時に行わないこと。

「アイディア出し」の会議では、我慢して口を挟まず、どんな意見でも受け入れる姿勢でいてください。その上で「意思決定」会議で、評価軸を明確にしてから結果を出す、これがトップ5%の優秀なリーダーが取り仕切る「成功する会議」です。

次ページ優秀なリーダーは「首で会話」する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT