1年で英語を習得する人・できない人の「分かれ目」 能力や根気強さに差があるわけではない

拡大
縮小

「インストラクショナル・デザイン」と言われると、何やら難しい理論のように感じるかもしれません。しかし、基本的な構造はビジネスのPDCAと同じです。

ビジネスでは、最短最速で着実に結果を出す手法としてPDCAの実践が常識になっているのに、なぜ学習では同じことをやらないのか。考えてみれば不思議です。事業計画や営業計画を立てて実行し、売上や集客数などの数字で効果を検証しながら、より良いやり方に改善していく。このサイクルを回せば着実に目標を達成できることは、社会人なら誰もが経験値として知っているはずです。

また計画を立てる際に、時間という要素を無視できないことも理解しているでしょう。ビジネスのプロジェクトでは、「納期・品質・コスト」が決まっています。限られた時間と予算の中で、いかに効率的・効果的に、期待される品質のアウトプットを出すか。それを計画・実行するのがプロジェクト・マネジメントです。

学習もまったく同じです。使える時間とお金や労力が限られる中で、「宅建に合格する」「英語でプレゼンする」といったアウトプットを出さなければいけません。いわば学習デザインとは、「学び方のプロジェクト・マネジメント」なのです。社会人ならむしろ馴染みやすい方法であり、基本的な仕組みさえ理解すれば、誰もが今日から取り入れることができます。

誰でも学習をデザインできる「7つのステップ」

TORAIZでは、インストラクショナル・デザインにもとづく「7つのステップ」で学習を進めていきます。これに沿って進めれば、確実にゴールを達成できます。

『ムダな努力を一切しない最速独学術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

もちろん英語だけでなく、資格試験や大学受験、日々の仕事で必要となるインプット・アウトプットまで、あらゆる学びに応用が可能です。

 ステップ1:人生計画を立てる
 ステップ2:学習目標をクリアにする
 ステップ3:自分の学習スタイルを診断する
 ステップ4:学習ロードマップを作る
 ステップ5:学習スケジュールを立てて習慣化する
 ステップ6:フィードバック・サイクルを回す
 ステップ7:仕事で学びを活用する

TORAIZではこれらのプロセスをコンサルタントがサポートしますが、方法論さえ理解すれば、読者の皆さんが自分でプログラムを作り、独学で学習を進めることが可能です。なお「7つのステップ」で考えたり、明らかにしたりしたことは、紙に書き出すことが大事です。それが自分自身との約束になり、紙を見るたびに「ここに書いたことは必ずやり遂げる」というモチベーションにつながります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT