誤解されたイノベーションの本当の意味とは 新結合を生み出す「4つの組み合わせ」を考える

拡大
縮小

潜在ニーズに既存シーズを組み合わせると、新規の価値あるソリューションが生まれる可能性がある。その代表例が先ほどのiPhoneである。

スティーブ・ジョブズを悪く言う一部の人は、よく「彼は何も新しいものを生み出していない。当時すでにあった技術を組み合わせて作ったにすぎない」と言うが、その「新結合」こそイノベーションの定義そのものである。このような意見が出されること自体、イノベーション=技術革新と勘違いしている証左と言えるかもしれない。

さらに、潜在ニーズに新規シーズを組み合わせれば、新規の価値あるソリューションが生まれる可能性は当然高くなる 。

新結合を起こす4つの組み合わせ

このように、イノベーションを起こす新規の価値あるソリューションとなり得るのは、以下の4つであることがわかる。

①顕在ニーズと既存シーズの「新しい」組み合わせ
②顕在ニーズと新規シーズの「新しい」組み合わせ
③潜在ニーズと既存シーズの「新しい」組み合わせ
④潜在ニーズと新規シーズの「新しい」組み合わせ

いわゆる発明(Invention)と言われるのは、上の②や④の新規シーズにあたる。すなわち、イノベーションと発明の関係は、「発明があると新結合を作りやすいのでイノベーションを起こしやすいが、イノベーションを起こすために必ずしも発明が必要なわけではない」という関係である。

イノベーションは技術革新とイコールではないというのも、これらの関係を見れば理解できよう。

次ページ移動におけるイノベーション
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT