「SLの王者」D51形、日本全国を駆け巡った名場面 地域ごとに個性豊かな国民的機関車「デゴイチ」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

D51形は戦時体制の中で貨物輸送の需要が増え続ける中、開戦後も量産が続いた。その中で登場したのが「戦時型」と呼ばれるタイプで、戦争末期の1944年から1945年にかけて製造された1000番台の機関車だ。

物資の節約と工期の短縮を目指して各部の簡素化が図られ、金属の使用を少しでも減らすためにランボード(歩み板)やデフレクター(ボイラー前頭部にある除煙板)などの材料を木材で代用。ボイラー上のドームも製造を簡略化するために丸みを帯びた形状から「カマボコ形」に変更した。

さらに台車周りなど安全に必要な部分も可能な限り節約を図り、ボイラーの接合部など重要な場所もリベットを簡略化した。このようなギリギリの設計・製造によって1140号機はボイラーの爆発事故を起こし、戦時型D51は機関士から「爆弾機関車」などと言われた。これらの戦時型も戦後に補修され、各地にて1975年の国鉄無煙化まで走り続けた。

煙突に表れた「地域性」

D51形は製造時の形の違いだけでなく、走る地域によっても姿に特徴が見られた。とくにトンネルの多い山岳部を走る機関車には、煙から機関士や乗客を守るために煙突に集煙装置が装着された。これは煙突から出る煙の流れを誘導するための装置で、トンネルなどを通過する際に蓋を閉じることで煙の流れを変え、運転室や客車を煙から守るために開発された。

集煙装置とともにデフレクター(除煙板)にも各地の特徴があった。写真は国鉄後藤工場で取り付けていたことから「後藤デフ」などと呼ばれたタイプ(撮影:南正時)

集煙装置は各地の実情に合わせて現場の機関区が製作し取り付けていたため、さまざまなタイプがある。最初に設置されたのは、北陸本線の今庄―敦賀―木之本間の急勾配とトンネルが連続する区間を走る敦賀機関区所属のD51形だった。同機関区が開発したので、「敦賀式集煙装置」と呼ばれた。

D51とC58の重連に後補機付きで関西本線の「加太越え」に挑む(撮影:南正時)

中央本線の山岳部を走るD51形には国鉄長野工場製の「長工式」集煙装置が取り付けられていた。これはトンネルの断面を考慮して平べったい形状をしていた。関西本線の「加太越え」と言われる鈴鹿山地を越えるD51形とC58形には鷹取工場製の集煙装置が取り付けられ、重連で豪快に急勾配に挑んでいた。

人吉から真幸、大畑の大ループを越える肥薩線では、敦賀式集煙装置を搭載したD51形が重連で矢岳越えを担っていた。その時の機関車は現在、矢岳駅近くの資料館の建屋の中に美しく保存されている。

次ページ思い出のD51「力闘」名所・名路線
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事