「自分の行動に責任持つ子が育つ」親の必須3行動 台湾の天才オードリー・タンの母に学ぶ教訓

拡大
縮小
責任感のある子に育てる方法について解説します(写真:polkadot/PIXTA)
天才プログラマーとして知られ、新型コロナウイルスの封じ込め戦略などで評価を高めた台湾デジタル担当相のオードリー・タン(唐鳳)氏は、子どものころ、学校に行きたくないと主張し、登校しなかった時期がありました。そこで新聞社で働いていたオードリー氏の母である李雅卿(リー・ヤーチン)氏は、数人の保護者と話し合って、自分たちで小学校を創設。子どもがのびのびと自分らしく生きられる場を作るために、日々保護者や先生、子どもと向き合ってきました。
そんな李氏も子どもとの関係に悩んできました。子どもを愛するあまり、先回りして答えを準備したり、「こうでなければならない」と思いこんだり……。そんな親の苦労を誰よりも知る李氏が、自らの経験をもとに、親の質問や悩みに答えました。
※本稿は『天才IT相オードリー・タンの母に聴く、子どもを伸ばす接し方』を一部抜粋・再構成したものです。
前回:天才オードリー・タン母語る「子を自立させる術」

義務教育に「子育て学」を盛り込むべき

●親からの質問
「自分の行動に責任を持つ」という考えを、子どもはいつごろから身につけるべきですか?

これは本当に難しい問題です。もし「生まれたときから始まっています」と答えたら、私が冗談を言ったと思うでしょうか。

でも冗談ではありません。赤ちゃんの世界では、自分は非常に弱々しい存在で、周りは大きくて強い大人や子どもばかり。物事にどう対処すれば効果があるのかを学ばないと、飢えや寒さで死んでしまいます。自分の行動がうまく効果を発揮すれば、自信がつくうえに、他人の関心や援助も得られます。でもうまくいかないときは、心が不安でいっぱいになり、あらゆる行動や動作によって大人をコントロールしようとするのです。

赤ちゃんのころ、ちょっと泣くだけで十分に面倒を見てもらえた子どもは、どれほどいるでしょう? 泣かない限り、心や体を気遣いながらお世話してもらえる赤ちゃんなんていませんし、むしろ多くの場合は、泣きに泣いて、声がかれるまで泣き続けても、十分になぐさめ、面倒を見てもらえるとは限らなかったはずです。

ちょっと思い出してみてください。赤ちゃんに自分がどう応じていたか。思い出せない? きっと親も子どもも、多くの場合は忘れています。でも子どもの体は覚えています。一回一回試す中で、父親や母親の反応パターンを蓄積し、少しずつ自分が社会と関わるための方法を身につけているのです。体が徐々に成長すれば、利用できる手段はどんどん増えていきます。

考えると恐ろしい! そうでしょう? だから私はみんなが親になってから大騒ぎで「良い親になる方法」を学ぶ必要がないよう、義務教育に「子育て学」を盛り込むべきだと考えています。でも、似たようなことは昔から言われていますが、あまり取り上げられることはありません。

次ページ親の意識は「今、子どもが求めるもの」に向けられる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT