“宇宙一壊れる”などと揶揄されたビトゥルボであるが、
つまり、ハイパワーの代償として、各部のマージンが少ないから定期的な点検とマメな部品交換を必要とするわけだ。外観はフツウだが、中身はなかなかに硬派なクルマである。このビトゥルボの系譜すべてがスーパーカーのカテゴリーに入るわけではないが、日常の取り扱いは“準スーパーカー”クラスの注意が必要ではあった。
しかし、日本市場におけるマセラティの存在感は、当初より群を抜いて高かった。その1つの理由は、当時のインポーターであるガレーヂ伊太利屋がとんでもなく力を入れたマーケティングを行ったことにある。日経新聞への全面広告や女性誌とのタイアップ広告などは、当時の輸入車としては類を見ない試みであった。
第2には、コンパクトなボディでありながらも、本革やきらびやかなウッド素材を惜しげもなく使った豪華なインテリアが、日本人の感性にマッチしたことにある。
また、当時大人気であったF1のテクノロジーを彷彿させるツインターボの採用なども、スペック好きのマインドを捉えたであろう。
もちろん、第3の理由として、バブル景気による豊かな経済環境が、日本のビトゥルボ人気を大きく後押ししたことは間違いない。1980年代の終わりにビトゥルボのアメリカ輸出が中断して以来、日本市場の存在はどんどんと大きくなり、遂には日本が世界でいちばんマセラティを売る国となった。
危機を救ったビトゥルボにエールを
地道な改善活動により今や高い信頼性を得たマセラティであるが、
厳しい歴史的評価を受けているビトゥルボだが、この冒険的な試みがなかったならば、マセラティの歴史は途絶えていたかもしれない。危機的状況からブランドを救ったビトゥルボの生誕40周年にエールを送りたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら